• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

血中フリーラジカルの経時的変化による脳虚血の検出:電子スピン共鳴法を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790822
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

松本 重清  大分大学, 医学部, 助手 (90274761)

キーワード電子スピン共鳴法 / ヒドロキシルラジカル / 脳虚血
研究概要

(基礎研究)
雄Wisterラットにペントバルビタール30mg/kgを腹腔内投与。採血用カテーテルを外頚静脈に挿入。続いて先端を加工した4-0nylon monofilamentをラット頚部頸動脈から挿入し、中大脳動脈を2時間閉塞後再灌流した。測定点は閉塞前、閉塞直後、30分、60分、90分、120分後、再灌流直後、30分、60分、90分、120分とし、各々外頚静脈より血液を採取し、同時にスピントラップ剤のDMPOと混合後、直ちに電子スピン共鳴(ESR)測定を用いて、ヒドロキシルラジカル量を測定した。以上を脳虚血群とし、中大脳動脈を閉塞しない群をコントロールとした。脳虚血群ではコントロールに比し、再灌流後、ヒドロキシルラジカル量が増加する傾向にあったが、測定誤差も大きい。今後もモデルの作製・検体採取、ESR測定等の改善の検討が必要である。
(臨床研究)
脳分離体外循環下に弓部大動脈置換術を施行される患者において、全身麻酔導入後、内頚静脈球部にカテーテルを挿入、内頚静脈球部酸累飽和度を測定し、また同時に近赤外線モニターも併用した。経時的に内頚静脈球部血を採取し、同時にDMPOと混合後、直ちに手術室内に設置したESR装置にてヒドロキシルラジカル量の測定を行った。周術期に脳合併症を有した症例はないため、正常群のみの測定であるが、ヒドロキシルラジカル量は人工心肺開始、超低体温に大きく影響されるため、さらに多くの症例において非脳合併症群でのヒドロキシルラジカルの経時的変化を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi