• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

敗血症における内因性大麻とエンドトキシン吸着療法の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790837
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鹿瀬 陽一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40360143)

キーワードPMX / アナンダマイド / 2-AG / 内因性大麻
研究概要

敗血症状態の循環動態の形成に内因性大麻が関与している。内因性大麻にはアナンダマイドと2-AGの2種類が存在するが、血小板由来の2-AGが敗血症状態ではアナンダマイドの約100倍の濃度で血中に存在している。エンドトキシン吸着療法は、敗血症においてその病態形成の最も上流に位置するエンドトキシンを吸着することにより、炎症性メディエーター産生のカスケードを抑制することを目的に開発された。しかし、エンドトキシン吸着療法を敗血症患者に施行すると、開始直後より循環動態の改善を認めることが多く、また、グラム陰性桿菌によらないグラム陽性菌感染による敗血症状態の循環動態をも改善することより、エンドトキシン以外の何らかの敗血症における循環動態抑制因子を吸着除去する能性が想定されていた。その原因物質のひとつとして内因性大麻の関与が疑われていた。そこで、東京慈恵会医科大学DNA研究室にて開発されたGC/MSによる内因性大麻の一斉測定法により、敗血症患者のエンドトキシン吸着療法前後の内因性大麻の推移を測定した。エンドトキシン吸着療法の前後で2-AGが有意に減少した。アナンダマイドは有意な減少をみせなかった。また、2-AGが有意に減少する場合には有意な血圧の上昇も伴うことより、敗血症性ショック状態の離脱にエンドトキシン吸着療法は有効であり、血圧上昇のメカニズムとして内因性大麻の吸着除去が起きていることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 2-AGの吸着除去を指向したPMX-DHP治療2005

    • 著者名/発表者名
      鹿瀬 陽一
    • 雑誌名

      エンドトキシン血症救命治療研究会誌 9巻1号

      ページ: 21-27

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi