研究概要 |
本研究の目的は、子宮体癌原発巣組織を用いて、腫瘍関連マクロファージ(TAM)に対して免疫組織化学染色(CD68)を行い、その相対的発現量を組織学的局在(腫瘍細胞巣に浸潤または接触;nest TAM、中心壊死部に集簇;hot-spot TAM、腫瘍間質に浸潤:stroma TAM、腫瘍浸潤先進部と正常組織との境界部に集積・散在margin TAM)に基づき臨床病理学背景(年齢、FIGO stage、リンパ節転移、筋層浸潤、組織型)との関連および予後への影響を検討し、さらに腫瘍組織内TAMの機能・分化・由来を明らかにすることで、がん免疫療法への応用をはかるものである。本年度は、70例の子宮体癌症例・手術摘出標本にて以下の結果を得た。 1、nest TAM:臨床病理学背景と関連なし nest TAM高値が、予後良好因子(log-rank test : p<0.05) 2、hot-spot TAM : FIGO stage進行群、筋層浸潤高度群、組織型低分化群で高値。 (それぞれMann-Whitney U test : p<0.05) hot-spot TAM高値が、予後不良因子(log-rank test : p<0.05) 3、stroma TAM:リンパ節転移陽性群で高値(Mann-Whitney U test : p<0.05) 予後への影響なし 4、margin TAM:臨床病理学背景と関連なし 予後への影響なし さらに予後良好因子であったnest JAMの機能解析のため、細胞傷害性T細胞誘導、腫瘍細胞のアポトーシス誘導との関連性を検討したところnest TAMと腫瘍細胞アポトーシスとの間に相関関係が認められ(Spearman's ρ=0.730,p<0.0001)、nest TAM誘導によるがん免疫療法応用への可能性が示唆された。次年度は、更なるTAMの機能解明のため抗腫瘍活性、貪食能、抗原提示能、血管新生・間質形成への影響等を検討する予定である。
|