• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新たな内耳疾患予防・治療法 HSP誘導剤による内耳保護作用 (Otoprotetion)の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15790959
研究機関日本医科大学

研究代表者

新藤 晋  日本医科大学, 医学部, 助手 (00350067)

キーワード内耳 / 難聴 / Geranylgeranyl acetone(GGA) / Bimoclomol(BRLP-42)
研究概要

難聴、めまいの原因となる末梢性内耳障害は臨床上重要な疾患である。その原因は様々なものが考えられているが、その治療法となると確立されたものは数少ない。このため新たな治療法の開発が必要であり、近年様々なメカニズムを有する薬剤が開発されている。その中で我々はHSP誘導剤に着目した。その中でも組織障害の無い、非毒性の物質によるHSP誘導剤としてGeranylgeranyl acetone(GGA)、Bimoclomol(BRLP-42)を用いる。
これらHSP誘導剤を用いて内耳障害に対する保護効果を見るわけであるが、それにはまず内耳障害モデルの作成が必要となる。内耳障害モデルとして
実験動物:プライエル反射正常のモルモット
障害方法:
1.カナマイシン(400mg/kg)皮下注2時間後にエタクリン酸(50mg)を静注するモデル。
2.カナマイシン(400mg/kg)皮下注を2週間連日で行うモデル
上記2つの障害モデルを用いる。内耳障害の評価はABRおよび免疫染色で行っている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi