• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

歯周病原菌が産生する細胞膨化致死毒素の作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 15791048
研究機関昭和大学

研究代表者

森崎 弘史  昭和大学, 歯学部, 助手 (30317581)

キーワードActinobacillus actinomycetemcomitans / Cytolethal Distending Toxin
研究概要

本年度もActinobacillus actinomycetemcomitansの細胞膨化致死毒素(Cytolethal Distending Toxin;CDT)の作用機序を解明する目的で研究を行った。まず、CDT処理後の細胞(HeLa及びTIG-7)を細胞質と核に分画してプロテオーム解析を行ったところ、特に変化を示すスポットは得られなかった。次に、CDTの量を増加させて同様の解析をしようとしたところ、HeLaは低濃度のCDTでも死滅してしまうことが明らかとなった。このCDTの処理濃度と細胞種による生存率の違いを詳細に解析した結果を昭和歯学会雑誌に発表した。さらに、CDT処理後のTIG-7の生存にHeLaでは失活しているp53の機能が重要であることが示唆されたため、HeLaとTIG-7を用いてCDT処理後の細胞周期制御因子の変化を詳細に解析した。その結果、TIG-7ではChk2の活性化、p53の蓄積とp21の増加だけでなく、CDC2、cyclin B1やCDK2の減少が起こったのに対し、HeLaではChk2の活性化のみが観察された。このことから、CDTによるDNA傷害でTIG-7ではp53依存的なチェックポイント機構が活性化されるのに対し、HeLaは増殖停止が不完全で、DNAが傷害された状態のまま細胞周期が進行してしまうため、より早く死滅すると考えられた。この結果はOral Microbiology and Immunology誌に投稿中である。これらの解析と平行して前年度から引き続いてCDT結合タンパク質の検索を行った。本年度はCDT発現プラスミドを作成して、HeLaにトランスフェクションし、細胞内でCDTを発現させ、その細胞抽出液からCDT結合タンパク質の精製を試みたが、CDTと特異的に結合するタンパク質の存在は未だ確認されていない。今後さらなる条件検討等が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Actinobacillus actinomycetemcomitansの細胞致死膨化毒素の毒性に関する基礎研究2004

    • 著者名/発表者名
      森崎 弘史, 五十嵐 武
    • 雑誌名

      昭和歯学会雑誌 24・3

      ページ: 255-260

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi