• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノ制御されたミクロ表面構造インプラント

研究課題

研究課題/領域番号 15791139
研究機関東京歯科大学

研究代表者

松坂 賢一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70266568)

キーワードmicrogroove / mutli-groove / in vitro / nano technology / osteocalcin / BMP / fibronectin / plasma
研究概要

ミクロ制御表面構造として、1〜10μmの幅と0.5〜1.5μmの深さを持つmicrogrooveを付与した培養基質上で骨性細胞を培養し、走査型電子顕微鏡によりgrooveに沿って細胞を伸展させ、さらには細胞が産生した石灰化基質の沈着もgrooveに沿って沈着させられることが示された。透過型電子顕微鏡により、幅が1、2μm上での細胞はridge上に強く接着していた。一方、5、10μmの幅を有するmicrogroove上ではridge上のみならず、groove内にも接着していた。この細胞動態を利用して二重構造(断面に幅が100μmの台形をしたgroove内に幅2μmのmicrogrooveを付与)を有する基質(multi-groove)を作成し、in vitroでの三次元的な骨組織構築を目的として、同基質上で骨性細胞を培養した。microgrooveにより細胞の伸展方向と石灰化基質の沈着方向を制御し、骨関連タンパクのmRNAレベルでの有効性が認められたとともに、台形のgrooveにより石灰化基質の三次元的形態の形成が可能となった。
ナノ制御として、生体材料にng単位のタンパクを固定することにより細胞動態をコントロールすることを目的とした。生体内に材料を埋入すると非特異的な細胞が先ず接着し、異物の処理機転が働くが、骨組織に対する材料には最初に接着する細胞が骨原性細胞であることが望ましく、骨性細胞に分化誘導するタンパクであるBMPを材料表面に固定することにより非特異的な細胞を目的とする部に目的とする細胞へと誘導することが可能となる。培養基質にプラズマ表面改質装置を用いた後にBMP含有PBSを2時間留置した。その結果、8ng/cm^2量のBMPが固定され、同培養基質上での骨性細胞の培養実験で、有意にALPの活性が上昇し、骨関連タンパクであるオステオカルシンのmRNAの発現も増加した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Periodontal ligament and gingival fibroblast adhesion to dentin-like textured surfaces.2005

    • 著者名/発表者名
      C.Bruckmann et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials 26・4

      ページ: 339-346

  • [雑誌論文] Behavior of osteoblast-like cells on fibronectin or BMP-2 immobilized surfaces.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuzak et al.
    • 雑誌名

      Biomedical Research 25

      ページ: 263-268

  • [雑誌論文] Effects of multi-grooved surfaces on osteoblast-like cells in vitro: scanning electroninc microscopic observation and mRNA expression of osteopontin and osteocalcin2004

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuzaka et al.
    • 雑誌名

      J.Biomedical Materials Res. 68

      ページ: 227-234

  • [雑誌論文] The attachment and growth behavior of osteoblast-like cells on microtextured srufaces2003

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuzaka et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials 24

      ページ: 2711-2719

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi