現在、歯科領域において不随意性顎顔面運動障害であるブラキシズム(いわゆる歯ぎしり)の発症機構の解明が急がれている。なぜなら、ブラキシズムは顎関節症の原因として、また歯周疾患の憎悪因子として、さらには補綴修復や矯正治療の予後をも左右する歯科治療全体に関わる基礎疾患として考えられているからである。ブラキシズム以外にも顎顔面領域には顔面チックや吃音障害など不随意性運動障害が多く、これら疾患の研究のためにも不随意性顎運動障害を研究することは意義深いと考えられる。さらにブラキシズムと精神的ストレスの間に強い相関があることが臨床統計的に示されており、年々増加している不随意性運動障害が今後ますます増加することが予想されている。 本申請によって進められてきた研究では、超音波ドップラー法による血流計測を行い、大脳皮質顎運動関連領域の活動を記録することを目的として行われた。しかし、超音波ドップラー法を応用した血流測定は、申請者の所属するグループでのみ行われているため、他の古典的な手法との測定能力の比較が必要であった。そのため、比較的良く研究されている上肢運動のコントロールを行っている大脳皮質で測定を行った。現在論文作成中である。また、サルにおける、顎運動をコントロールする神経回路はあまり研究されていない。よって電気生理学的な手法と解剖学的な手法を組み合わせ、顎運動をコントロールする大脳皮質の入出力様式を研究した。以上の2つの研究から、サル前頭葉の下弓状溝の腹側部に咀嚼や随意的な顎運動の高次中枢がある可能性が解った。また、サル大脳皮質顎運動関連領域の皮質性入出力を神経トレーサーを用いて解析し、血流の変動が認められる領域と比較検討した。神経連絡は論文として発表した。
|