• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

リコンビナントGDF-5/ヒアルロン酸を用いた口腔内での移植用自家骨片の作出

研究課題

研究課題/領域番号 15791245
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 松男  鹿児島大学, 生命科学資源開発研究センター, 助教授 (50332896)

キーワードGDF-5 / リコンビナント / 移植 / 自家骨
研究概要

平成15年度は、移植用の骨組織が動物の発生段階において膜性骨化形式をとる頭蓋において、骨系組織の増大もしくは新生が起こるか否かを検討し、さらにin vitro系での遺伝子発現の解析を行い、そのメカニズムの詳細について検討を行った。また、ブタを用いたin vivo系の実験では、歯周病病態に近い骨欠損モデルを作成し、リコンビナントGDF5をブタコラーゲン担体に埋植し、治癒過程の組織学的な解析に着手した。現在は組織削片の作成および染色過程を継続中である。
・マウスin vivo実験系
マウス頭蓋にピアルロン酸およびアテロコラーゲンを担体にリコンビナントGDF5を注入したところ、4週後に安定して骨組織の増大を認めた。評価はμCTを用いた放射先学的解析および脱灰削片作成による組織学的評価を行い、現在継続中である。
・マウスin vitro実験系
マウス頭蓋組織より分離培養した骨芽細胞、骨膜細胞、線維芽細胞における遺伝子発現を検討したところ、軟骨分化に関連する遺伝子の発現が認められた。
・ミニブタin vitro実験系
ミニブタ口腔内より、線維芽細胞、歯根膜細胞、骨芽細胞の分離を行った。培養成績がヒト、マウス、ラット等に比較して良好でないことから、培養試適条件の検討を要することが明らかとなった。一部良好な成績を得つつあり、継続中である。
・ミニブタin vivo実験系
歯周病病態に近い骨欠損モデルを作成し、リコンビナントGDF5をブタコラーゲンを担体に埋植し、治癒過程の組織学的な解析に着手した。現在は組織削片の作成および染色過程を継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsuo Yamamoto et al.: "Effects of recombinant human growth/differentiation factor-5 using in vitro and in vivo experiments."Dentistry in Japan. 39. 119-122 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi