• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

香りの看護ケア技術への活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15791275
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

真砂 涼子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (30336531)

キーワード香り / 刺激時間 / 脳波
研究概要

香りの刺激時間の違いによる生体反応を検討するために、香り提示装置の作成と、複数の客観的指標を連続測定できる測定システムを作成した。
1.香り提示装置の作成:香りの研究では、その研究にあわせた香り提示装置を作成することが重要であり、本研究では精油の香りを一定の感覚強度(流量)で、加湿させて提示することが必要である。そのため、精油を容器内でバブリングさせると同時に、加湿空気と混合し、加湿と一定の感覚強度の調整を行った。また、酸素マスクから香りを吸入させることで、香りの拡散を最低限に抑えることが可能となった。さらに、空気清浄機(本年度購入)を併用することで、室内への香りの吸着を抑えることが出来、環境を一定にして実験が行えた。
2.生理指標測定システムの作成:本年度購入した生体アンプシステム(測定用ノートPC含む)と既存のアンプの組み合わせにより、香り刺激のオンオフ、測定指標(脳波、血圧等)データを同時に取り込むことが可能となった。このことにより、複数の指標を同期させて測定することが出来、実験の精度が向上した。
3.香りの刺激提示時間の検討:これらの香り提示装置と測定システムを使用し、香りの刺激提示時間の検討を行った。精油は、ラベンダーとベルガモットの2種類を使用し、被験者に提示した。刺激提示時間として、10秒間、20秒間、30秒間の3条件を設定し、比較を行った。その結果、香りの種類に関わらず、10秒と20秒では、前頭部の脳波の変化が大きく、三叉神経刺激による反応が大きく出ていることが推察された。30秒間香りを提示した場合では、後半側頭部から後頭部でも変化が認められ、嗅覚刺激による脳活動を反映したと考えられる。このことにより、看護ケアへの活用を考慮した場合、刺激提示時間は30秒以上が適当であると考えられた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi