• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

看護師が実践する「安楽」の構造化

研究課題

研究課題/領域番号 15791286
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

佐居 由美  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10297070)

キーワード安楽(ANRAKU) / 看護 / comfort / 看護実践 / 構造化
研究概要

本研究は、ドレフェス・モデル(Dreyfus&Dreyfus、1981年):"Novice(看護学生)","Advanced Beginner(経験1年未満の看護師)","Competent(臨床経験2〜3年)","Proficient(臨床経験4〜6年)",and"Expert(臨床経験7年以上)"を適用し、ナースへのインタビューデータをもとに内容分析を行った以下に結果を示す。
<日本の看護師の実践する「安楽」の内容(属性)>
1)Advanced Beginner:ベッド上での体位保持
2)Competent:ベッド上での体位保持、ベッドメイキング
3)Proficient:清潔の保持(全身清拭、口腔ケア、シャンプー、髭剃り)、ペインコントロール、社会資源の活用、スピリチュアルケア、睡眠への援助
4)Expert:褥瘡ケア、個人的ニードに応える、リラクゼーション(ボディマッサージ)、ターミナルケア、患者移動、ペインコントロール、
本研究結果は、どのような臨床経験を積んだ看護師であっても、「安楽」なケアを実践していることを示している。"Advanced Beginner(経験1年未満の看護師)","Competent(臨床経験2〜3年)"の実践している「安楽」なケアの内容(属性)は、身体的状況に関することのみであった。だが、経験を積むにつれ、属性は複雑になり、身体的側面と精神的側面を含むようになった。本研究の結果は、基本的な看護の概念の知識となり得、また、病院での安楽なケアの実践の促進を推奨するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 和文献にみる「安楽」と英文献にみる「comfort」の比較2005

    • 著者名/発表者名
      佐居由美
    • 雑誌名

      聖路加看護大学紀要 31号

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Attributes of comfort care in Japanese nurse-focused on their clinical experience-2005

    • 著者名/発表者名
      YUMI SAKYO
    • 雑誌名

      11th Qualitative Health Research Conference Programmebook 2005

      ページ: 118

  • [雑誌論文] A study of comfort care in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      YUMI SAKYO
    • 雑誌名

      ICN 23^<rd> Quadrennial Congress 2005

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi