• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

退院後の消化器系ストーマ造設患者への支援検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15791292
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 直美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60345048)

キーワードストーマ / コロストミー / Quality of Life / SF-36 / 生活安定感 / 縦断研究
研究概要

1.研究着手に向けての最終確認
ストーマ造設患者のQuality of life(以下、QOL)とresponse-shiftの把握法、調査時点、手順等について、認定看護師(WOCナース)からのスーパーバイズも含めて、最終的な確認を行った。その例を以下に示す。
・調査時点:比療データとして術前も含める。退院後非常に重要とされている1年間を追跡する。
・response-shiftの把握法:代表的な方法としてThen-Test法があり、これを用いた研究はいくつかみられる。したがって、今回はこれを用いる。
・解析法:詳細な解析のためには欠損理由等の把握が必要であることから、それを確実に把握できるような工夫をする。
以上も含めた点について検討した上で、当該施設の倫理委員会に提出している。承認を得次第、調査を開始する予定である。
2.参照データの解析
本研究では、QOLを把握するためのgenericな指標としてSF-36を取り上げているが、これまで、本対象について、SF-36を用いてQOLを把握した研究はほとんどなされていない。
そこで、今回の研究の基礎的研究という位置付けで、今回とほぼ同様の対象にSF-36を用いた際のデータについて、詳細な解析を行った。具体的には、SF-36のnorm-dataとの比較により、この集団のQOLスコアについての特徴を記述した。その結果、いくつかのサブスケールはnorm-dataに比べてスコアが低く、それには就業状態などの要因が関連していることが示された。わが国のストーマ造設患者を対象にSF-36を用いたQOLデータは、十分に検討されていないため、今回の分析結果は、本研究結果を解釈する際の参照データとして、非常に有益なものになると考えている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi