• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

退院後の消化器系ストーマ造設患者への支援検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15791292
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 直美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60345048)

キーワードstoma / colostomy / Quality of Life / SF-36 / 生活安定感 / longitudinal study
研究概要

1.調査の実施
実施予定施設の倫理委員会より承認を得た。その後、調査を開始し、症例を集積している。
2.文献検討の追加
本研究対象のQOLについてさらに理解を深めるため、これまでとは違う視点での文献検討を追加した。視点は、ストーマ造設患者のQOLに関して非ストーマ造設患者と比較検討するというものである。その結果、以下のようなことが示された。
・これまで、直腸癌におけるストーマ造設患者のQOLは高くはないとされ、ストーマ造設を回避し、肛門括約筋温存・超低位前方切除術(ULAR : ultra low anterior resection)実施という流れにあった。
・昨今、ストーマが造設された場合でもQOLが劣らない可能性があるという報告がされている。しかしこの結論は、研究がまだ十分蓄積されていないこともあり、明確な結論をみたとは言いがたい状況にある。
・今後の課題として、使用尺度や測定時期の検討等が指摘されている。
本研究は、直腸癌によりストーマが造設された患者のQOLについて、術前から退院後1年間までを縦断的に記述することを試みているものである。上述のような内容が背景としてある中、本研究は貴重なデータを提供できる可能性があり、この点で本研究の意義が再確認されたと考える。
3.参照データの解析
本研究の対象のQOLについてさらに理解を深めるため、ウロストミーの方を対象にSF-36を用いた際のデータについて、昨年度と同様の解析を行った。その結果、ウロストミーの方のQOLは、コロストミーの方とは違う特徴を有することが伺えた。今回の解析結果は、ウロストミーの方のQOLについて現況を記述するという点で、一定の意義を有するものと考える。詳細については、公表に向け、現在、準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Health-related quality of life among persons with a permanent colostomy in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito N, Tanaka M, Kazuma K.
    • 雑誌名

      Journal of Wound, Ostomy and Continence Nursing (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi