• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

開腹術後患者の身体的活動評価と心理的回復感との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15791307
研究機関徳島大学

研究代表者

市原 多香子  徳島大学, 医学部, 講師 (10274268)

キーワード筋組織厚 / 超音波診断装置 / 術後回復過程 / 開腹手術 / 回復感
研究概要

昨年度の結果から,身体的活動評価として用いた下肢筋組織厚の総和値は,術後経過が順調な患者に対する身体回復指標として使用できると考えられた.今年度は,回復が順調でない事例に対しても下肢筋組織厚を用いることができるのか,また,より簡便に評価できる部位はどこかについて検討した.
開腹術後の身体回復が遅延する2事例を対象に,患者の身体的な回復過程を評価した.術前から退院までの期間,下肢筋組織厚,エネルギー摂取,行動範囲の3側面について測定した.その結果,下肢筋組織厚は,通常の経過事例との比較では,下肢筋組織厚はよりいっそう低下を示した.この筋組織厚の低下の原因として,術後臥床期間,エネルギー摂取不足や離床後の活動範囲が影響していると考えられた.また,下肢筋組織厚は,術後の身体的回復が遅れている事例に対しても身体回復指標に使用できると考えられた.(Quality Nursing 10(11),頁67〜73,2004.)
次に,より簡便に評価できる評価部位を明らかにするため,下肢4ヵ所の中から,手術や臥床による影響を受けやすい部位について検討を行った.下肢4ヵ所の屈筋・伸筋は,術後にいずれも有意な減少を示したが,その中で一番減少した筋組織厚は大腿直筋であった.また,大腿直筋は,臥床日数の増加に伴いさらなる低下を示した.したがって,下肢4ヵ所の中では,大腿直筋の筋組織厚を評価するのが望ましいと考えられた.(第3回NPO法人日本リハビリテーション看護学術大会,2004年10月発表)
以上より,下肢筋組織厚は,術後回復が遅延している事例に対しても評価することができ,また,下肢4ヵ所の中では,大腿直筋上を評価することが望ましいと考えられた.今後は,大腿直筋上の筋組織厚と心理的回復感の関係について検討していく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 手術前・後の臥床期間が下肢伸筋・屈筋の筋組織厚と臥床日数の関係2004

    • 著者名/発表者名
      市原多香子
    • 雑誌名

      第3回NPO法人 日本リハビリテーション看護学術大会集録

      ページ: 96-98

  • [雑誌論文] 術後安静期間が延長した2事例における下肢筋組織厚,エネルギー摂取量,行動範囲の変化2004

    • 著者名/発表者名
      市原多香子
    • 雑誌名

      Quality Nursing 10(11)

      ページ: 67-73

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi