研究課題/領域番号 |
15800005
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
鈴木 邦雄 国立大学法人横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30018048)
|
研究分担者 |
岩槻 邦男 放送大学, 教授 (10025348)
大澤 雅彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80092477)
馬場 敏幸 琉球大学, 農学部, 助教授 (30117585)
松井 淳 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (30281976)
村上 雄秀 , 財・国際生態学センター, 専門研究員 (80261139)
|
キーワード | 生態系修復・整備 / 生物圏現象 / 生態学 / 生物圏保存地域 / 人間と生物圏 / ユネスコ / 屋久島 / 白山 |
研究概要 |
国内4箇所の生物圏保存地域を対象とした植物相を中心とするインベントリー調査:生物圏保存地域に指定されている屋久島、白山、志賀高原、大台ケ原・大峰の4箇所を対象とした植物相のリストアップとその分布域、生態特性、生態系としての生物多様性に焦点を当て、(1)地域史、植物誌、既発表資料の収集を行った。(2)生物圏保存地域の特性である利用頻度・保存様式・人間とのかかわりに応じた3つのゾーンにおける生物多様性の比較が可能なデータ収集を行った。(3)「新生物多様性国家戦略」において問われている、野生の植物・植生が持続的に存続できる環境(生態系)の確保、過去20年間おける環境変化とその影響について明らかにし、最終的に生物多様性回復の将来予測を行うために、各種地図情報の入手とデータ化を行なうと共に、過去のある時点と現在を比較する植生図や特定植物の生育生態分布に関する資料の収集を行った。 大台ヶ原では、大台ヶ原、大峯山系のフロラ調査、弥山周辺のブナ林、シラビソ林、オオイタヤメイゲツ林において樹皮の剥皮被害の調査を行った。ヒメシャラ、シラビソ、トウヒの剥皮率は高いがオオイタヤメイゲツはほとんど剥皮がないことがわかった。屋久島では、2001年から実施している標高別の温湿度データの計測を行い、その解析を行なった。また、人間活動のインパクト、シカの影響についての調査を行った。白山地区では石川県白山山頂付近の南面と別山の夏緑広葉樹林域〜高山帯下部の植生、および福井県側の刈込湖周辺の多雪地夏緑広葉樹林域の調査を行った。ブナ林、サワグルミ林、雪田など合計53の資料を得、電子データ化を行った。 東・東南アジアの生物圏保存地域のネットワークでは国際ワークショップが定期的に開催されており、日本のMAB研究者が中心的に活動している。本研究の成果は、ユネスコ/MABの国内委員会において報告した。
|