研究課題/領域番号 |
15800009
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
源栄 正人 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90281708)
|
研究分担者 |
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
鏡味 洋史 北海道大学, 工学研究科, 教授 (70016476)
境 有紀 筑波大学, 機能工学系, 助教授 (10235129)
山中 浩明 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00212291)
|
キーワード | 2003年宮城県北部地震 / 地震災害 / 地震被害調査 / 地震動と被害の関係 / 反射法地震探査 / 活断層 / 変動地形調査 / 震源過程 |
研究概要 |
平成15年7月26日の宮城県北部の地震では、建築構造物についてはRC構造の柱のせん断破壊や木造家屋などに大きな被害が生ずるとともに、地盤の液状化やがけ崩れによる被害も多く生じた。今回の地震のような内陸の浅い地震は日本全国どこでも起こる可能性があり,被害の原因を解明することは非常に重要である。本調査研究では,地震被害調査と震源断層の形状と震源域の構造の調査の2本立てで調査を行った。 地震被害調査に関しては、地震動特性と被害の関係調査として、観測された地震動の破壊力特性の検討を行うとともに、震源域とその近傍における墓石調査やアンケート震度調査(地震記録が得られていない震源域での震度推定のために行ったもので,調査用紙に趣旨を記載し同意を得ている)等から、被災地における地震動の強さを推定し、被害との関係を検討するとともに、過去の地震被害との比較調査として、1978年宮城県沖地震や2003年5月の宮城県沖の地震などの過去の被害地震と、今回の地震との地震動分布・被害分布の比較調査を行った。また、構造物と地盤の被害調査として、建築構造物や土木構造物、液状化地盤やがけ崩れの調査を行い、地震動の調査のデータを活用して、強震動による被害発生のメカニズムを検討し、それによる災害の軽減策を検討した。さらに、人的・生活関連被害調査として、人的被害の発生要因を分析し、地震動の大きさや家屋被害との関係を調査するとともに、災害医療体制の調査を行う。また、生活関連調査として、長期避難者に対する対応状況などに関する調査を行った。 震源断層の形状と震源域の構造の調査に関しては、まず、旭山澆曲を横断する測線における反射法地震探査と変動地形調査を行い、既存の活断層等の活構造及び地下の震源断層との関係を明らかにした。また、余震観測による震源断層近傍の地殻構造の調査震源域近傍での臨時地震観測を行い、余震の精密な分布を決定することにより、本震の震源断層の深部形状を解明するとともに、震源域近傍でのGPS臨時観測にもとついて、余効的地殻変動の有無を調査し、浅い内陸の地震による地殻内変形と広域歪場との関係を解明する。本震による地殻変動と余効的変動との関係を解明した。さらに、強震動の生成機構解明のため、本震の記録を用いた波形逆解析により本震の震源過程を明らかにする。とともに、余震観測や微動観測から地下構造の評価を行った。
|