研究分担者 |
善 功企 九州大学, 工学研究院, 教授 (50304754)
江崎 哲郎 九州大学, 工学研究院, 教授 (40038609)
戸田 圭一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70273521)
高橋 和雄 長崎大学, 工学部, 教授 (30039680)
北園 芳人 熊本大学, 工学部, 教授 (40094007)
|
研究概要 |
03年7月19日から20日未明にかけて九州各地で,局地的な集中豪雨により,河川の氾濫や斜面崩壊,土石流が発生した。本調査研究は,被災地の現地踏査,住民・防災関係機関への聞き取り調査,資料収集などを実施し,以下のような成果を得た。 1.7・19北部九州豪雨による災害-福岡都市水害 福岡県太宰府市において,19日午前4時に最大時間雨量99mm,総雨量315mmに達する豪雨が発生した。その結果,2級河川御笠川の上流に当たる同市三条地区などで土石流が発生するとともに,下流の福岡市博多駅周辺で御笠川が氾濫し,ビル地下階,地下鉄駅構内が浸水した。99年水害の再来となった。当時の降雨量は,太宰府市で総雨量180mmであったため,今回の水害は99年水害を上回る規模であったと推測された。99年水害と異なった点は,御笠川上流の太宰市で,前回を大幅に上回る降雨量が発生したため土石流や崩壊が発生し,土砂が多く下流に流下・氾濫したことと,流量規模が大きく,前回越流のなかった中・上流においても広範囲に氾濫が発生したことである。 2.7・20中南部九州豪雨による災害-水俣土石流災害 熊本県水俣市で20日午前4時に最大時間雨量91mm,総雨量323mmの降雨を記録した。その結果,同市集川において上流右岸斜面が崩壊して土石流化し,下流の人家を襲った.集地区では,斜面中腹から地下水噴出が発生しその影響で崩壊を起こした。下流の扇状地では巨礫が多く堆積しており,土石流の本体部分は典型的な砂礫型土石流であったと推定された。97年に隣接の出水市で発生した土石流は泥流型土石流と考えられている。質的な面において両者は異なると推定された。 現在,熊本県では土砂災害警戒雨量が参考値として扱われ避難勧告基準としては活用されていない。土砂災害情報を初動体制に活用する行政の体制づくりが不可欠である。
|