• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トラウマと文明―「傷」の歴史からみた人類

研究課題

研究課題/領域番号 15F15003
研究機関京都大学

研究代表者

立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)

研究分担者 TAJAN NICOLAS  京都大学, 人文科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードトラウマ(外傷) / 傷 / 狂気 / レジリアンス / 文明の発展 / 暴力/政治的暴力 / 世代横断的トラウマ / ひきこもり
研究実績の概要

本研究の目的は、身体的および心理学的な「傷」(traumaというギリシャ語はもともと身体的な傷を意味する)が文明の発展に及ぼした影響、もしくは果たした役割を明らかにすることである。歴史的文書、出版された文献、ならびにフィールド・インタビューを中心とする一次資料の調査を通じて、人文学、社会科学、生物科学、及びエンジニアリング(研究開発)といった諸分野のあいだの学際的対話を促進することが目指された。
本研究の実施は、当初の計画からいくぶん変更されたものの、基本的な方向性や枠組みは一貫しており、多様な歴史的時代、および文化的地域を扱った。とはいえ、他の研究者たちの視点と向き合うことで、本研究の焦点の精度は上がり、今年度、本研究は五つのサブテーマに沿って組織し直され、そのそれぞれについて、文献学的、臨床的、および民族誌的方法を用いて、文献調査およびフィールド調査を行った。五つのサブテーマは、具体的には以下の通りである:1/ 西洋古代(ギリシャ・ローマ)における狂気とトラウマ:古代人はトラウマ的記憶を知っていたのか? 2/ フランス革命時の「大恐怖」から神経学臨床の誕生に至る、政治的暴力とトラウマ。3/ ショアーの記憶と世代横断的トラウマ。4/ 現代ヨーロッパにおける戦争トラウマのポリフォニー:フランス退役軍人のPTSDとテロ攻撃の犠牲者。5/ 社会的ひきこもりのトラウマ的特徴:日本のひきこもり患者とその家族の研究。
これらのサブテーマは、外国人研究者が2019年の刊行を目指して目下準備している英文著書の五つの章をそれぞれ構成するだろう。プロジェクト全体では、三冊の著書を含む18本の成果が出版される予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] McGill University(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McGill University
  • [国際共同研究] Universite Paris 13/Universite Paris 5/Universite Toulouse-Jean Jaures(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris 13/Universite Paris 5/Universite Toulouse-Jean Jaures
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Rapport de recherches sur le hikikomori: synthese des resultats publies en septembre 2016 par le bureau du cabinet du Japon2017

    • 著者名/発表者名
      TAJAN Nicolas, HAMASAKI Yukiko, PIONNIE-DAX Nancy
    • 雑誌名

      L’Information psychiatrique

      巻: 94 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Traumatic dimensions of hikikomori: A Foucauldian note2017

    • 著者名/発表者名
      TAJAN Nicolas
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 27 ページ: 121-122

  • [雑誌論文] 応用精神分析と反哲学─医学、哲学と精神分析2016

    • 著者名/発表者名
      立木康介
    • 雑誌名

      哲学の探究

      巻: 43 ページ: 29-56

    • オープンアクセス
  • [学会発表] From Hikikomori trauma to subject formation2017

    • 著者名/発表者名
      TAJAN NIcolas
    • 学会等名
      The Skills of Feeling with the World - Second Workshop Affecting Affordances of Power and Difference
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Current Research and Perspectives on Socially Withdrawn Youths (Hikikomori)2016

    • 著者名/発表者名
      TAJAN Nicolas
    • 学会等名
      British Association of Japanese studies
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2016-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスにおけるひきこもり当事者の「病の語り」2016

    • 著者名/発表者名
      TAJAN Nicolas
    • 学会等名
      日本多文化間精神医学会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2016-10-01
  • [図書] トラウマ研究(全2巻)2017

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、松嶋健、立木康介、ニコラ・タジャン他
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] Generation Hikikomori2017

    • 著者名/発表者名
      TAJAN Nicolas
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      L’Harmattan
  • [備考] www.hikikomori.fr

    • URL

      http://nicolastajan.wix.com/1

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi