• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

異なる文化的背景における欺き行為に関与する神経基盤の幼児発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 15F15008
研究機関東京大学

研究代表者

開 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30323455)

研究分担者 MIYAUCHI CARLOS  東京大学, 大学院総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード社会的認知 / 欺き
研究実績の概要

人間のもつ社会的認知の中でも高次の機能の表れである「欺き」に焦点を当てて研究をした。当初は、子どもを対象とした文化比較的脳機能計測実験を行うことが目論まれ、東京都とサンパウロ州在住の幼児から成人までの実験参加者を対象に、NIRS・fMRI 実験を行い、社会性と個人主義的傾向・集団主義的傾向等の質問紙による調査も行う予定であった。これと平行して、MRI画像データを用いて、欺きに対して固有に活動する神経基盤の部位を特定する予定であった。年齢ごとにその部位の賦活を解析し、年齢による脳賦活の変化を明らかにすることで発達的・文化的要因を明確にする目標をたてた。
研究はブラジルと日本を跨ぐ、非常にチャレンジングなものであったが、ブラジルでMRI装置を使用できないことが研究途中で明らかになり、現時点では日本でカードゲームを用いた、「欺き」の研究を行うに留まった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi