• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

情報パラドックスとホログラフィック双対性の量子基礎論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15F15021
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

筒井 泉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10262106)

研究分担者 MODAK SUJOY  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-11-09 – 2017-03-31
キーワードブラックホール / エントロピー / 情報喪失パラドックス / 測定問題 / 量子真空状態
研究実績の概要

平成28年度では、ブラックホールの情報喪失パラドックスの問題の根柢にある量子的な真空状態を、より一般的な枠組から考察するために、まずブラックホールが生成する時空における量子状態の安定性を、種々のシナリオに基づいて調べた。特に、量子力学における測定問題の物理的解決の方法として提案されている「自発的動的状態収縮」のシナリオを用いた場合、ブラックホールの情報喪失が量子力学としてのユニタリティの喪失と相関し、このシナリオが後者の測定問題での解決を与え、延いては前者の問題をも解決し得ることを明らかにした。

これと平行して、さらに重力そのものが、上の「自発的動的状態収縮」を引き起こす可能性についても調べ、その安定性への寄与に関する評価を行った。その結果、重力場と物質場との結合の強さと、量子状態の収縮を惹起する統計パラメーターの強さとの相対関係が、安定性の是非を決定することが判明した。さらに、このような状態収縮の反作用の物理効果や、その初期宇宙における輻射優勢での影響を考察した。加えて、弱値・弱測定と情報喪失の関連性や、それらの情報エントロピー概念の拡張への試みを行った。

猶、これらの研究の最終段階で、当該外国人研究員がメキシコの大学で講師として着任のために、研究員しての期間は途中で切り上げることとなったが、今後、研究の結果を数編の論文にまとめて発表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Universidad Nacional Autonoma de Mexico(Mexico)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Universidad Nacional Autonoma de Mexico
  • [国際共同研究] University of Oxford(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [雑誌論文] Relativistic collapse dynamics and black hole information loss2016

    • 著者名/発表者名
      Daniel Bedingham, Sujoy K. Modak, and Daniel Sudarsky
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 94 ページ: 045009

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi