研究課題
励起スペクトル測定を高速に行うことを可能とする新たな光学配置による共焦点顕微鏡の開発を引き続き行った。開発された顕微鏡を用いて、スペクトル既知の色素ナイルブルーの溶液について測定を行い、装置の感度補正などを行った。続いて、単細胞緑藻の一種でモデル生物としてよく用いられるクラミドモナスの細胞について室温において測定を行い、測定原理を実証するデータを取得することに成功した。この成果につき、現在、論文を執筆中である。また、酸素発生型の光合成生物に二つある光化学系のうちの1つ、光化学系I(PSI)の単一分子分光の研究では、単一PSI三量体からの蛍光強度が明滅を繰り返すブリンキングについて詳細な解析を行った。その結果、蛍光強度の揺らぎの幅は、PSIの第二電子受容体であるフィロキノンの酸化還元状態に依存することが明らかとなった。この結果を説明するモデルとして、タンパク質のアミノ酸残基のコンフォメーション揺らぎによってある特定のクロロフィル分子の励起状態が揺らぎ、それによって励起エネルギーの流れが整流される、というモデルを提案した(論文投稿中)。さらに、励起スペクトル測定を可能とする励起レーザーの波長掃引システムを構築し、単一PSI三量体の励起スペクトル測定を行った。一つ一つのPSI三量体で、蛍光ピーク波長は少しずつ異なる(不均一分布)が、短波長に蛍光を発する三量体ほど励起スペクトルは長波長側に強度が強い傾向を示すことが分かった。この結果から、PSIに結合する約100個のアンテナクロロフィルは吸収ピーク波長の異なる二つのグループに分割され、長波長側に吸収ピークを持つグループが蛍光を出すクロロフィルに直接励起エネルギーを渡す役割をするのに対し、短波長側に吸収ピークを持つグループは蛍光を出すクロロフィルから離れて存在することが示唆された。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
巻: 357 ページ: 168~174
10.1016/j.jphotochem.2018.02.029
Faraday Discussions
巻: 198 ページ: 121~134
10.1039/c6fd00188b
Particle & Particle Systems Characterization
巻: 34 ページ: 1700258~1700258
10.1002/ppsc.201700258
Photosynthesis Research
巻: 136 ページ: 229~243
10.1007/s11120-017-0461-0
ChemPhotoChem
巻: 2 ページ: 190~195
10.1002/cptc.201700164
http://web.tohoku.ac.jp/orgphys/index.html