• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新奇なトポロジを有する共有結合性有機骨格構造の分子設計と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15F15040
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

江 東林  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40302765)

研究分担者 DALAPATI SASANKA  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード共有結合性有機骨格構造体 / カゴメ / テトラフェニルエテーン / 2次元高分子 / 蛍光 / アンモニア / センサ / 電子移動
研究実績の概要

本年度では、カゴメ型共有結合性有機骨格構造体を設計し、特異な蛍光発光能を見出した。構造の構築に会合して蛍光が強くなるテトラフェニルエテーンユニットを頂点として導入することで、大きな六角形孔と小さな三角形孔からなるカゴメ型構造を設計した。結晶構造解析から、この有機骨格構造体はテトラフェニルエテーンが積層することによりカラム構造を作り出していることが明らかになった。さらに、窒素吸着実験からこの有機骨格構造体は2種類の細孔を有することが分かった。積層することによって生成されたテトラフェニルエテーンカラムは高密度で集積しているため、強い蛍光を出す。有機溶媒に分散した場合でも、この有機骨格構造体は優れた蛍光発光能を示した。興味深いことに、モノマーに比べて、蛍光発光量子収率が2倍以上に増大したことが分かった。すなわち、有機骨格構造体では、テトラフェニレンエテーンユニットが層内において共有結合で固定され、さらに、面間ではπ-πスタックにより強く積層しているため、フェニル基の回転運動が著しく抑えられて、熱による励起エネルギーの失活が大きく抑制された。有機骨格構造体の連結部位にはホウ素が入っているため、電子不足のLewis酸ユニットになる。この骨格構造体は、Lewis塩基であるアンモニアガスに対して、極めて敏感であることを明らかにした。すなわち、ホウ素とアンモニアの窒素の間ではLewis酸-塩基対が形成され、有機骨格構造体の蛍光が著しく消光された。詳しい検討から、有機骨格構造体とLewis酸-塩基対との間では高速電子移動が起きていることを突き止めた。この有機骨格構造体は、ppmレベルの低濃度のアンモニアも検出できる高感度センサーであることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Leipzig University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Leipzig University
  • [雑誌論文] Highly Emissive Covalent Organic Frameworks2016

    • 著者名/発表者名
      Sasanka Dalapati, Enquan Jin, Matthew Addicoat, Thomas Heine, Donglin Jiang
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 138 ページ: 5797-5800

    • DOI

      10.1021/jacs.6b02700

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Luminescent Porous Polymers based on Aggregation-Induced Mechanism: Design, Synthesis and Functions2016

    • 著者名/発表者名
      Sasanka Dalapati, Cheng Gu, Donglin Jiang
    • 雑誌名

      Small

      巻: 12 ページ: 6513-6527

    • DOI

      10.1002/smll.201602427

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Amplified Sensing of Volatile Amines by Highly Emissive Covalent Organic Frameworks2017

    • 著者名/発表者名
      Sasanka Dalapati, Donglin Jiang
    • 学会等名
      日本化学会第97春年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス、横浜市、神奈川県
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi