• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経ペプチドの体系的なデータベースの構築と機械学習法を用いたその構造傾向性の予測

研究課題

研究課題/領域番号 15F15080
研究機関東京農工大学

研究代表者

黒田 裕  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10312240)

研究分担者 TAMBI RICHA  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-07-29 – 2017-03-31
キーワード膵島アミロイドペプチド / 全原子 / β構造 / 分子動力学シミュレーション / 高速専用計算機
研究実績の概要

昨年度に引き続き、神経ペプチドである膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)のアミロイド形成能を理化学研究所QBiCとの共同研究で調査した。二型糖尿病の原因物質であるとされるヒト由来のIAPPは全長で37残基である。IAPPの23~29残基目からなる配列断片(FGAILSS;以下、7残基ペプチド断片)がアミロイド形成能を持ち、細胞毒性も有すると報告されている。本計画では7残基断片がアミロイドを形成することに注目し、27個の7残基ペプチドと約3万個の水分子を含む系の全原子分子動力学(MD)シミュレーションを世界に先立って実施した。シミュレーションでは、野生型配列とAlanine scanning法によって配列中の各アミノ酸をアラニンに置換した7種類の変異体(計8種類のペプチド)の100ナノ秒のMDシミュレーションを実施した。計算には理化学研究所のMDGRAPE-3を最大32コア並列に使用し、一配列あたりの計算時間が約5カ月で、60GBのデータを生成した。その結果、全8種類の7残基ペプチド断片は会合したが、野生型IAPPではアミロイド凝集の典型的なβ構造が多く形成されていた(約12%の残基がベータ→βブリッジ構造を形成していた)。一方、変異配列ではβ構造の割合は3~8%に留まっていた。この結果は、Gazit Eら(2001)の実験結果とよく一致しており、MDシミュレーションを用いてペプチドのアミロイド形成を再現できることを初めて示す結果となった。さらに、隠しマルコフモデルなどを用いた統計的な解析を実施した結果、ペプチド間の疎水性残基間の相互作用がアミロイド形成の初期に重要な役割を果たすことが示唆された。研究成果は、国内学会で2回報告しており、英文査読付き科学雑誌での論文発表も準備している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Fast H-DROP: A thirty times accelerated version of H-DROP for interactive SVM-based prediction of helical domain linkers2017

    • 著者名/発表者名
      Richa Tambi, Shoichi Ide, Teppei Ebina, Yutaka Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Computer-Aided Molecular Design

      巻: 31(2) ページ: 237-244

    • DOI

      10.1007/s10822-016-9999-8.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Amorphous protein aggregation monitored using fluorescence self-quenching2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Jozawa, Golam M Kabir, Tamotsu Zako, Mizuo Maeda, Kazuhiro Chiba, Yutaka Kuroda
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 590(20) ページ: 3501-3509

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12439.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] All-atoms molecular dynamics analysis of the basic amyloidogenic fragment of IAPP2017

    • 著者名/発表者名
      Richa Tambi, Gentaro Morimoto, Makoto Taiji, Yutaka Kuroda
    • 学会等名
      第6回日本生物物理学会関東支部会
    • 発表場所
      早稲田大学先端生命医科学センター(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-14
  • [学会発表] 蛋白質工学を用いた会合と溶解性の最新の研究2016

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史、黒田裕
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] ペプチド溶解性の全原子分子動力学シミュレーション及びその実験的検証2016

    • 著者名/発表者名
      黒田裕
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] Molecular dynamics simulations of the basic amyloidogenic unit of IAPP2016

    • 著者名/発表者名
      Richa Tambi, Satoshi Kosuda, Gentaro Morimoto, Makoto Taiji, Yutaka Kuroda
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] Standalone definition of putatively independent structural domain: IS-Dom2016

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Ide, Teppei Ebina, Richa Tambi, Yutaka Kuroda
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi