• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノテクノロジーを用いた新しい抗原虫戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15F15098
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

加藤 健太郎  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (30401178)

研究分担者 ADEYEMI OLUYOMI  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-10-09 – 2018-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / トキソプラズマ
研究実績の概要

細胞培養系において金属ナノ粒子がトキソプラズマ原虫の活性型虫体に対する増殖抑制効果を持つか解析を行った。β-ガラクトシダーゼ導入トキソプラズマ原虫株を使用し、基質による発光を計測することで金属ナノ粒子による虫体の増殖阻害効果を測定した。
次に、金属ナノ粒子が哺乳類細胞(宿主細胞)への細胞毒性を有するか解析を行った。ピリメサミン等のトキソプラズマ原虫のタキゾイドの増殖阻止に効果があることが知られている薬剤を参照薬として用い、実際に、金属ナノ粒子が原虫のトキソプラズマの宿主細胞として用いられるVero細胞、HFF細胞などに細胞毒性を持たないか解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画として、(i)細胞培養系において金属ナノ粒子がトキソプラズマ原虫の活性型虫体に対する増殖抑制効果を持つか解析を行う、(ii)金属ナノ粒子が哺乳類細胞(宿主細胞)への細胞毒性を有するか解析を行うことの2点を当初挙げていた。従って、本年度は計画通りにおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、(i)共焦点顕微鏡を使って、金属ナノ粒子の宿主細胞内、及び原虫への攻撃の動態を解析する。(ii)トキソプラズマ原虫のシスト(休眠型虫体)に対するナノ粒子の効果を解析する。以上、2点を今後の研究の推進方策とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] LANDMARK UNIVERSITY(NIGERIA)

    • 国名
      ナイジェリア
    • 外国機関名
      LANDMARK UNIVERSITY
  • [学会発表] Metal nanoparticles demonstrated anti-proliferative activity against Toxoplasma gondii in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Oluyomi S. Adeyemi, Kentaro Kato
    • 学会等名
      第85回日本寄生虫学会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [備考] 帯広畜産大学 原虫病研究センター 加藤健太郎研究室

    • URL

      http://www.obihiro.ac.jp/~globalinfection/index.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi