研究課題/領域番号 |
15F15304
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
竹越 孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295230)
|
研究分担者 |
CHEN XIAO 神戸市外国語大学, 外国語学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-11-09 – 2018-03-31
|
キーワード | 北京語 / 標準語 / 清代 / 中華民国 |
研究実績の概要 |
中華人民共和国の樹立後に制定された標準語は、北京方言を基礎としたものであるため、学界では長らく北京語=標準語という意識が存在し、北京語の方言的独自性を析出しようとする意識に乏しかった。しかし、実際の北京語には標準語と異なる点が数多く観察され、特に清代後期から中華民国期に至るまでの北京語(近代北京語)は、標準語には継承されていない多くの独特な要素を有している。 本研究の目的は、日本に所蔵される北京語の資料、例えば小説、民間芸能、満(蒙)漢対訳文献、中国語教科書等を活用し、近代北京語の音声、語彙及び文法について、その機能や特徴、変化の過程や原因等を解明することである。日本には一次資料が豊富に現存することに加え、外交上の必要性から編纂された中国語教科書類があり、さらに清末の小説についてもいち早く翻訳や注釈が作られるなど、他国に比べて有利な条件があるためである。 本年度は、本研究に関係する先行研究を把握するととともに、日本に所蔵される近代北京語資料についての予備的調査を行った。調査・収集の対象となる資料は、清代後期から中華民国期までの北京口語を反映する小説、漫才、講談、辞書、戯曲、録音資料、満(蒙)漢合璧文献、諸外国の中国語教科書(明治・大正期の中国語教科書、朝鮮半島で使用された中国語教科書)等である。調査は『清代民国漢語文献目録』(学古房、2011年)を手引きとして行い、実見した文献については書誌的な記述を残した。 また、研究代表者と研究分担者で清代の満漢対訳文献についての共同研究をスタートさせ、代表者が満洲語の側から、分担者が中国語の側から分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度後半からのスタートであったものの、来日前の準備を入念に行っていたことが奏功して、近代北京語に関する先行研究の把握という面では概ね遺憾なく行えたと思う。ただし、実見による資料調査は、時間の制約もあって関西地区の所蔵機関が中心とならざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度からはある程度時間の余裕をもって調査を行うことが可能になるため、関西地区以外の所蔵機関にも積極的に赴いて、引き続き日本所蔵の近代北京語資料の実見調査に努めるとともに、それらに対する整理と分析に重点を置く。
|