研究課題/領域番号 |
15F15329
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
甲能 直樹 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20250136)
|
研究分担者 |
TSAI CHENG-HSIU 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-11-09 – 2018-03-31
|
キーワード | baleen whale / ontogeny / phylogeny / heterochrony / paedomorphism / peramorphism / ancestor / descendant |
研究実績の概要 |
鬚鯨類の系統進化と地理的放散史の解明にあたって,日本産鬚鯨類化石が極めて重要であることを明らかにするため,これまで未記載となっていた北海道~沖縄産の化石のうち,北海道足寄町と神奈川県大磯町のものについて分類学的古生態学的な検討を行ない,北海道産のものについては標本の詳細な記載を行なうと共に,漸新世後期における髭鯨類の多様性について議論した(Tsai and Ando, 2015).また,日本列島産の髭鯨類の中でも現生の鬚鯨類への系統進化を明らかにする上で重要な標本であると認識している国立科学博物館所蔵の北西太平洋沿岸産髭鯨類化石,1940年代後半に発見され現在米国立自然史博物館に所蔵されている沖縄県産の鬚鯨類化石について,詳細な形態観察に基づいて記載と分類を行なった(Tsai et al., in prep).後者の鬚鯨は,本研究により本邦から初めての種類であることが明らかとなったので,現在その産出層準の確定と微化石分析による地質年代の分析を行なっている.また,北海道足寄町古生物博物館の協力の下,北海道の新生代漸新世(およそ2500万年前)の海成層から発見された鬚鯨類の剖出を行ない,この標本がごく初期の鯨髭を持つ鬚鯨類の未知種を代表する可能性が高いことを明らかにした.関連して,日本列島近海(北西太平洋)の漸新世後期(およそ2500万年前)から知られる所謂「歯を持つ」始原的な鬚鯨類の再検討を行うため,同時代の北米カリフォルニア州産の化石を新たに記載した(Marx et al., 2015).並行して,鬚鯨類の進化過程で起こった大型化について,髭鯨類の祖先と子孫の関係から詳細に検討しており,現生鬚鯨類の出現と適応放散の様態の解明を試みている(Tsai and Kohno, in submission).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
初年度は,1940年代後半に沖縄本島において行われた米国地質調査所による地質調査の際に発見された鬚鯨類の頭蓋化石2点について,詳細な形態観察と記載に基づいて分類を行なって,系統上の位置付けと分布の解釈を行なうことを目標としてきた.検討の結果,この鬚鯨は本邦のみならず北半球から初めての種類であることが確実となった.また,北海道足寄町動物化石博物館の協力の下,北海道の新生代漸新世(およそ2500万年前)の海成層から知られる「歯を持つ」鬚鯨類の形質解析を行なった結果,この仲間がこの時代の日本近海において体の大きさに関して著しく多様化が進んでいたことも明らかにすることができた.このように,当初から本研究の大きな目的の一つとしている北海道産および沖縄県産の髭鯨類化石の記載論文を出版もしくは原稿をほぼ完了させる段階にまで進めており,日本列島産髭鯨類化石の総説の取りまとめにもかかり始めていることから,本研究課題は当初の計画以上に順調に進展していると判断している.
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究成果を踏まえたうえで,沖縄県産の髭鯨類の系統分類学的位置づけと地理的分布の系統地理学的意義を述べた研究論文を完成させる.また,微化石生層序の最新情報を踏まえて系統地理的放散史についてより議論を深める.さらに,北海道および北九州の漸新統(およそ2500万年前)の歯を持たない(真の)鬚鯨類について,形態進化学的な観点から形態を詳細に観察し,真の鬚鯨類の初期進化について索餌様式の進化の観点から検討したいと考えている.また,北九州の同じ時代の地層から知られ,当初歯鯨類として記載された上顎骨標本について,新たな形態観察と系統解析を行なって,これが歯を持つ鬚鯨類の一種であるとする最近の仮説を検証し,歯のある髭鯨類と真の髭鯨類の系統上の位置付けについてもさらに検討を加える.これらの検討結果を踏まえて,これまでのところあまり検討の進んでいない日本産の漸新世鬚鯨類の系統上の位置づけと形態進化過程を明らかにして,日本近海における鬚鯨類相の変遷史を漸新世から更新世までの時間軸の上に再構成することを目指す.
|