• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

重度視覚障害者のアルゴリズム的思考力を向上させる教具の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H00219
研究機関神奈川県立柏陽高等学校

研究代表者

間辺 広樹  神奈川県立柏陽高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2015
キーワード視覚障害 / アルゴリズム教育 / アンプラグド
研究実績の概要

本研究は、天秤とおもりを使う整列アルゴリズム学習法を視覚障害者に適用させることを目的として行ってきた。2014年は触覚と聴覚で利用できる教材をARで開発し、重度視覚障害者でも同学習が可能であることを明らかにした。ただし、それは苦痛を伴うものであり、学習への興味や関心を高めることはできなかった。また、アルゴリズムの違いが処理効率に影響すること等の大切な内容を学ばせることができなかった。2015年は学習者の負担を取り除き、楽しみながら学べる教具へと改善を図ることを目標とした。同学習法では、2つのおもりの比較を繰り返すことで、全てのおもりを重さ順に並べ替える。処理過程では、比較した結果の情報は常に蓄積と修正がなされていく。晴眼者であれば視覚的に得られるそれらの情報を、視覚障害者は触覚によって再確認しなければならない(またはすべてを記憶しなければならない)。このとき、おもりの位置を確認するために手を動かさなければいけないことや、記憶に頼らなければいけないことが視覚障害者に苦痛を与える原因と考えられた。従って、再確認の手間や記憶量を減らすために、点字をなぞるようにおもりの比較情報を確認できる工夫に効果があると考えた。
現在、「おもりの点字化」を目指した機器を開発している。小さなおもりの色情報を小型のカラーセンサーで読み取る仕組みである。コンピュータにはセンサーを接続しやすいラズベリーパイ、プログラミング言語は分かりやすいドリトルを用いている。ドリトルのラズベリーパイ対応は、指導助言者やその学生らと共に行っている。2015年は大阪、東京、静岡、長野の大学教員らと意見交換をし、研究の方向性に間違いがないことを確認できた。今後は教具の開発を進め、その効果を検証していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] コンピュータ・アルゴリズムの「発見・記述・伝達」を導く授業の実践と評価2016

    • 著者名/発表者名
      間辺広樹, 神藤健朗, 並木美太郎, 兼宗進
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE)

    • 査読あり
  • [学会発表] 高等学校における複数言語によるプログラミング教育の提案~情報システムの理解を目標としたドリトル, JavaScript, PHPの連携~2016

    • 著者名/発表者名
      間辺広樹, 長島和平, 長慎也, 並木美太郎, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会(CE)
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2016-02-13 – 2016-02-14
  • [学会発表] 課題探究学習での活用を想定したドリトルとラズベリーパイによる計測実習の実践報告2015

    • 著者名/発表者名
      間辺広樹, 大村基将, 林康平, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会(CE)
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] 小学生向けプログラミング学習教材「まなべー」の開発と教育効果2015

    • 著者名/発表者名
      間辺広樹, 並木美太郎, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会(CE)
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi