• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

網羅的翻訳後修飾解析をめざした新しい質量分析適用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H00293
研究機関旭川医科大学

研究代表者

阿久津 弘明  旭川医科大学, 教育研究推進センター, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2015
キーワードHILICカラム / シーケンスカバレージ / LC/MS/MS
研究実績の概要

『目的』タンパク質の翻訳後修飾解析を目標とする網羅的な「全アミノ酸配列」決定方法の確立をめざすために、逆相(RP)カラムに変わる親水性相互作用(HILIC)カラムを2次元目に用いRP-RPの組み合わせでは観測できないアミノ酸配列を補完する系を立ち上げ、シーケンスカバレージの向上を目指す。
『方法』2D(RP-RP)-LC/MS/MSの条件最適化では移動相溶媒の組成変化比率および溶出時間の調整を行った。2D(RP-HILIC)-LC/MS/MSシステムの条件最適化では移動相組成を検討し質量分析測定条件を作成した。カバレージの評価試料に、ウシ血清アルブミンを還元アルキル化後、Trypsinで消化したペプチド混合液を用いた。まず、ペプチド混合液を分画せずにRP測定を行った。次いで、同試料を、1次元目の塩基性移動相を用いた逆相HPLCで分画し、各分画を2D(RP-RP)測定した。更に、HILICカラムを2次元目に用いた2D(RP-HILIC)でも各分画の測定を行った。測定後、各測定データのタンパク質のカバレージを求めた。
『成果』評価試料を分画せず測定した場合のカバレージは59%であった。2D(RP-RP)条件最適化後の測定(8分画、測定後データをマージ)では76%であり、最適化前の20分画で71%に比べ向上が見られた。今回検討を行った2D(RP-HILIC)のカバレージは38% (8分画、測定後データをマージ)と低かった。HILICカラムに使用する充填剤の種類が多く最適なカラムを選択できなかったことなどが考えられる。但し、双方のデータをマージすることでカバレージは81%に向上した。即ち、2種類のカラムを併用し補完させることでカバレージが向上することが確認できた。今回の結果を踏まえ、更なる2D(RP-RP)の最適化、2D(RP-HILIC)の溶出条件の最適化と併せてHILICカラムの選択などの検討を行い、カバレージの上昇を目指し研究を進める予定である。また、今回は2D(RP-HILIC)の条件検討に時間がかかり、生体実試料への適応ができなかった。今後は、条件最適化と共に、2D(RP-RP)を用いた生体実試料への適応も実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conifer-derived monoterpenes and forest walking.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sumitomo, Hiroaki Akutsu, et al.
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 4

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.A0042

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林ウォーキング後の血中、尿中、唾液中のα-pinene濃度2015

    • 著者名/発表者名
      阿久津弘明、住友和弘、他5名
    • 学会等名
      日本質量分析学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場エポカル
    • 年月日
      2015-06-18

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi