• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

パルスパワー技術を応用した水上沿面放電によるバラスト水処理に関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H00357
研究機関長崎大学

研究代表者

是枝 弘行  長崎大学, 工学研究科, 技術職員

研究期間 (年度) 2015
キーワードパルスパワー / 水上沿面放電 / バラスト水
研究実績の概要

近年, 貨物船のバラスト水に含まれる水生生物が生態系へ与える影響が問題視されており, 対策が望まれている. 水処理の手法の一つとして, 水上沿面放電由来のOHラジカル等の活性種が難分解性有機化合物を含む汚水処理に有用であることが示されている. しかしながら, 実用レベルに到達するには更なる浄化効率の向上が必要である. 本申請課題は, エネルギーを時間的・区間的に圧縮することができるパルスパワー技術を応用することで, 化学活性領域が広い水上パルス沿面放電の実現を目指し, 水処理効率の向上をはかる.
平成27年度は, 水上パルス放電の電圧の大きさや半値幅の違いによる放電特性(最大進展長, 複雑性, 分光計測)について評価した. その結果,
1. 放電の最大進展長は, 印加電圧の増加, 水の導電率の低下, 半値幅の増加に伴い伸びること
2. 放電の複雑性は, 電圧の半値幅が短くなるにつれて, 複雑になること
3. 分光計測では, 窒素の2nd positive, OHラジカル, 水素や酸素等のスペクトルが確認されること
が明らかになった.
さらに, 得られた発光スペクトルのデータを用いて, 放電の気体温度を算出した. その結果,
4. 回転温度は, 印加電圧の増加, 電圧の半値幅の増加, 水の導電率の増加に伴い高くなること
5. 回転温度が高くなるにつれ, OHラジカルの発光スペクトルの強度が弱くなること
が明らかになった.
本課題で得られた結果は, 水上での放電現象を解明するための基盤となり, 水処理技術の発展に貢献できると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of development of pulse creeping discharge over water solution2015

    • 著者名/発表者名
      D. Ichikawa, T. Furusato, H. Koreeda, T. Fujishima, and T. Yamashita,
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Pulsed Power Conference

      巻: PPC-P-7-17 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/PPC.2015.7296959

    • 査読あり
  • [学会発表] Temperature Evaluation of Nanosecond Pulsed Creeping Discharge on Water2015

    • 著者名/発表者名
      T. Sadamatsu, T. Furusato, D. Ichikawa, H. Koreeda, T. Fujishima, and T. Yamashita
    • 学会等名
      ATSPT-9/SPSM-28
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] ナノ秒パルスパワーによる水上沿面放電の生成2015

    • 著者名/発表者名
      貞松孝洋, 市川大悟, 蒲ケ原健, 山下翔太郎, 是枝弘行, 古里友宏, 藤島友之, 山下敬彦
    • 学会等名
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.eee.nagasaki-u.ac.jp/labs/hv-www/index.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi