• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

秋田県の下水処理場水処理工程から発生する温室効果ガスの発生特性について

研究課題

研究課題/領域番号 15H00392
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

大友 渉平  秋田工業高等専門学校, 技術教育支援センター, 技術職員

研究期間 (年度) 2015
キーワード下水処理場 / 亜酸化室素 / 処理水
研究実績の概要

秋田県の流域下水道で最も計画処理水量が多い秋田臨海処理センターを対象とし, 水処理工程由来の亜酸化窒素(N_20)発生特性を解析するため, 現場調査による水質測定を行った. なおN_20は二酸化炭素の約300倍温室効果能を持ち, オゾン層破壊物質である.
調査は8月と11月に行い, 流入原水, 反応槽流入水, 反応槽, 処理水において水サンプルを採取した. これらに加えて8月は反応槽からガスサンプルを, 11月は最終沈殿池から水サンプルを採取した. 採取したサンプルから, ガス態N_20 (GN_20), 溶存態N_20(DN_20), NH_4N, NO_2-N, NO_3-Nなどを測定し, 現場で直接DO, 水温, pHなどを測定した.
その結果, 反応槽から発生する単位流入下水量当たりのGN_20は0.00175gN_20/㎥, 処理水中の単位流入下水量当たりのDN_20は0.0126gN_20/㎥であった、また, 反応槽から発生するGN_20濃度は約150ppb程度と大気濃度以下であった, これは反応槽において硝化抑制運転を行っており, 生物的硝化脱窒反応が進行していなかったためと推察される. DN_20濃度は8月と11月調査のいずれにおいても処理水において増大した. 反応槽および最終沈殿池においてDN_20濃度が変化しなかったこと, NO_2-NとNO_3-Nも処理水において濃度が増大したことから, 処理水におけるDN_20濃度の増大は, 塩素混和池において注入される次亜塩素酸と流入してきたNH_4-Nが反応してジクロラミンを生成し, その分解反応の副産物としてDN_20が生成されたためと推察される.
これより, 秋田臨海処理センターでは処理水に溶存して系外にDN_20が排出されており, 硝化抑制運転を行っている他の下水処理場においても, 同様にDN_20が排出される可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 硝化抑制運転を行う下水処理場最終沈殿池における溶存態亜酸化窒素の生成2016

    • 著者名/発表者名
      大友渉平, 増田周平, 岡野邦宏, 佐藤丈実, 西村修
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      アスティ徳島
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-17
  • [学会発表] 下水処理場における反応槽終端から処理水放流における亜酸化窒素の発生2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木直斗, 大友渉平, 増田周平, 岡野邦宏, 佐藤丈実, 西村修
    • 学会等名
      平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2016-03-07
  • [学会発表] 八郎湖流入河川における亜酸化窒素の通日調査2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木俊輔, 大友渉平, 増田周平, 岡野邦宏, 佐藤丈実, 西村修
    • 学会等名
      平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2016-03-07
  • [学会発表] 八郎湖流入河川における溶存態亜酸化窒素の実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤丈実, 西村修, 丸尾知佳子, 増田周平, 大友渉平
    • 学会等名
      日本水環境学会第3回東北支部研究発表会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-01-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-nct.ac.jp/libra/report/51.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi