• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

量子最適化計算の拡張定式化による新基軸確立とその古典・量子計算両面での問題解決

研究課題

研究課題/領域番号 15H01677
研究機関東京大学

研究代表者

今井 浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (80183010)

研究分担者 山下 茂  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30362833)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子最適化 / 量子アニーリング / Isingモデル / 分配関数 / 量子グラフ状態 / 量子回路設計 / ノイズ付き量子コンピュータ
研究実績の概要

2019年度(その繰越等での活動を含み)においては、本研究で取り組んできた種々の面からの量子計算に関する研究を、クラウドで利用可能となった量子コンピュータも用いて、研究推進した。拡張定式化に関して、その定義そのものの観点では、組合せ構造と量子計算の間の興味深い関係を得て、古典の場合での面白い成果を論文発表した。さらに、これらを2018年度までの研究である、Isingモデルとグラフ最大カットの等価性を用いた問題展開し、量子近似最適化における特徴づけについても行った。そこでは、グラフのカットに関する拡張定式化で解析した知見が有用であった。

量子回路設計に関しては、T-ゲートを中心としたボトルネック解消の研究を推進し、それらの技術が実際のシステムに用いられるベースを構築し、招待解説論文を出版することができた。古典回路理論で有効であるTransduction法が、量子回路においても有効であることも示した。現在の量子コンピュータがノイズ付きである点に関して、量子非局所性の実験でノイズを超える範囲での量子性が実現されていることを示すことも行った。これらのことは、これからの量子誤り訂正符号回路を含んだ場合でのベースをなすものである。

研究期間中にノイズ付きではあるものの実機の量子コンピュータが開発された点から、理論面での本研究の成果を量子機械学習の問題に適用することも行った。ノイズがある中でランダムな量子回路から構成される出力分布について、種々の機械学習手法を適用することで、出力分布が量子性によって非一様な特殊な分布に近くなる点に関係した諸性質を学習することができている。これは近未来の量子コンピュータの有用な計算例になるとともに、

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Optimization Problems in Quantum Circuit Design2021

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Shigeru
    • 雑誌名

      IEICE ESS Fundamentals Review

      巻: 14 ページ: 337~346

    • DOI

      10.1587/essfr.14.4_337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extended formulations of lower-truncated transversal polymatroids2020

    • 著者名/発表者名
      Imai Hiroshi、Imai Keiko、Hiraishi Hidefumi
    • 雑誌名

      Optimization Methods and Software

      巻: 36 ページ: 326~331

    • DOI

      10.1080/10556788.2020.1769619

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exact Minimization of a Relative-Phase Toffoli Gate2022

    • 著者名/発表者名
      Naoya Asada and Shigeru Yamashita
    • 学会等名
      25th Annual Conference on Quantum Information Processing (QIP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine learning techniques for unitary design classification: A comparative study2022

    • 著者名/発表者名
      Yaswitha Gujju, Bo Yang, Yuko Kuroki and Hiroshi Imai
    • 学会等名
      25th Annual Conference on Quantum Information Processing (QIP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Realization of Quantum Non-locality on IBM Quantum Devices.2021

    • 著者名/発表者名
      Kosei Teramoto, Yang Bo, Rudy Raymond, Atsuya Hasegawa, Hiroshi Imai and Hidefumi Hiraishi
    • 学会等名
      電子情報通信学会第44回量子情報技術研究会
  • [学会発表] Bell不等式プロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      今井浩, 張亨碩
    • 学会等名
      情報処理学会第3回量子ソフトウェア研究発表会
  • [学会発表] Quantum State Preparation By Gaussian Elimination2021

    • 著者名/発表者名
      Duo Xu and Shigeru Yamashita
    • 学会等名
      2021 Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Cost Reduction Method for Quantum Boolean Circuits by Applying The Transduction Method2021

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kuroda and Shigeru Yamashita
    • 学会等名
      2021 Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] T-depth Reduction Considering Multiple MCT Gates with Ancilla Bits2021

    • 著者名/発表者名
      Terumi Oguri and Shigeru Yamashita
    • 学会等名
      2021 Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 最大カットに対するQAOAと古典近似アルゴリズムの近似率2021

    • 著者名/発表者名
      今井浩, 佐藤英一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第4回量子ソフトウェア研究発表会
  • [学会発表] 位相がずれたToffoliゲートの厳密最小化手法2021

    • 著者名/発表者名
      浅田尚也, 山下茂
    • 学会等名
      第45回量子情報技術研究会
  • [学会・シンポジウム開催] 2021 Asian Quantum I nformation Science Conference2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi