研究課題/領域番号 |
15H01686
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
越前 功 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (30462188)
|
研究分担者 |
馬場口 登 大阪大学, 工学研究科, 教授 (30156541)
山岸 順一 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コンテンツ流通・管理 / プライバシー / セキュリティ |
研究実績の概要 |
平成28年度には,[目的2]バーチャル世界におけるマルチメディア情報の「なりすまし」検知の2つの課題,[課題2-1]バーチャル世界で再現困難な顔,声,身体の生体特徴の解明および[課題2-2]生体検知による現実世界データの真正性検証に取り組んだ. [課題2-1]では,人間の顔と声に着目し,「なりすまし」時に用いられる顔の特徴模倣や音声合成では再現困難な顔と声の生体特徴を分析した.具体的には,カメラやマイクロフォンなどのセンサを介して取得された顔と声の情報と,特徴模倣や音声合成により生成された顔と声の情報を比較し,かつ,生体構造(目,口元の自然な変化,呼気・吸気等)との関連を分析した.その結果,顔面の輪郭の複雑さと発声時の空気流(ポップノイズ)の有無をバーチャル世界における「なりすまし」検知に用いることとした. [課題2-2]では,[課題2-1]で検討した「なりすまし」検知の判断基準に基づいて不正者によるバーチャル世界の「なりすまし」を検知する手法を検討し,人間を含む現実世界由来のマルチメディア情報を正しく選別する基本手法を確立した.検討内容を現実世界データの真正性検証アルゴリズムとして実装し,検知精度の評価を行った. 平成27年度は個人識別妨害手法の実装・評価が予定より多くの工数を必要としたため,ポリシハイディングの実装および,なりすまし困難な生体特徴の基礎検討の検討に遅延が生じたが,H27年度中に評価実験体制が整ったため,H28年度には研究計画の遅延が解消された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は個人識別妨害手法の実装・評価が予定より多くの工数を必要としたため,ポリシハイディングの実装および,なりすまし困難な生体特徴の基礎検討の検討に遅延が生じたが,H27年度中に評価実験体制が整ったため,H28年度には研究計画の遅延が解消された.本研究成果を平成28年年3月20日~24日にドイツ・ハノーバーで開催された国際情報通信見本市「CeBIT 2017」において公開した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は研究計画の最終年度であり,当初の計画である[目的3]個人の意思反映となりすまし検知を実現するマルチメディア保護活用基盤の構築を実現するために,[課題3-1] 顔,声,身体情報の匿名化とエンハンスメントの基本検討,[課題3-2] 送り手と受け手の意思を反映したマルチメディア情報の保護・活用手法の検討,および[課題3-3] マルチメディア保護活用基盤の構築に取り組む
|