• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レーザーフォールト攻撃による情報漏洩を防ぐ耐タンパー技術の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01688
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報セキュリティ
研究機関電気通信大学

研究代表者

崎山 一男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80508838)

研究分担者 林 優一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60551918)
三浦 典之  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (70650555)
菅原 健  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60785236)
研究協力者 フェルバーウェーデ イングリッド  
ダンジェ ジャンルック  
バシーン シバム  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード暗号・認証等 / 電子デバイス・機器 / 計算機システム
研究成果の概要

本研究では、レーザー光を用いて暗号回路に故意にソフトエラーを誘発させ、秘密情報の取得を試みるレーザーフォールト攻撃に対する抜本的対策技術を確立した。具体的には、(1)レーザーフォールト攻撃の評価環境の構築、(2)レーザー照射時の基板電位変動の実測と攻撃検知手法の開発、(3)検知に基づく暗号アルゴリズムレベルの対策技術の開発、及び(4)対策技術の安全性評価を行った。物理的・数理的観点からレーザーフォールト攻撃における情報漏洩メカニズムの理解を深め、プロトタイプICチップを用いて対策技術の実現可能性を明らかにした。

自由記述の分野

情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗号学、集積回路工学、環境電磁工学等の分野横断型の研究体制で取り組み、レーザーフォールト攻撃の物理的・数理的メカニズムを解明することができた。また、暗号回路の安全性向上に繋がる新規研究分野を開拓することができた。本研究を通じて開発した技術は、暗号回路に対する物理的攻撃に対して効率の良い対策技術を実現するものである。社会の安心・安全を実現する高セキュリティ暗号ICチップの耐タンパー性の向上に繋がるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi