研究課題/領域番号 |
15H01700
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
加藤 博一 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70221182)
|
研究分担者 |
浦岡 行治 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (20314536)
太田 淳 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (80304161)
清川 清 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60358869)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 拡張現実感 / ライトフィールド / ヘッドマウントディスプレイ |
研究実績の概要 |
デバイスグループでは,3Dプリンタを使い,HMD開発用テストベッドを作成し,ピンホール型,多層液晶パネル型,マイクロレンズ型の評価を行い,マイクロレンズ型で開発を進めることを決定した.その上で,マイクロレンズ方式のLight Field Displayのハードウェアを試作し,視野角,解像度,射出瞳等の特性について調査し,また,マイクロレンズとディスプレイパネルの位置合わせ誤差に伴う映像のずれを補正するためのキャリブレーション法を開発した. イメージンググループは,Light Field方式における素子に要求される性能要件を検討し,CMOSイメージセンサの各画素に貫通孔を形成した新規チップの設計と試作を行った.画素サイズは15um角,画素数は20×25,貫通孔数は20×44である. ディスプレイグループでは,CMOSイメージセンサの貫通孔の下に配置する発光素子からの光の出力を上げるために貫通孔にマイクロレンズを取り付ける方法について検討・実験を行い,特性を評価した. 評価グループは,既存のHMDの性能とそのユーザビリティを様々な観点から評価した.特に,スクリーンの視距離の影響,視野角の影響,頭部姿勢計測遅延の影響,バックライト輝度と視認性の関係,位置合わせ精度の認知限界などを調査した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた基本特性の評価や試作が実施できたから.
|
今後の研究の推進方策 |
デバイスグループでは,映像の高解像度化と広視野角化を目指し,レンズ設計の見直しなどを行う.また,眼球運動に伴うレンダリングの補正アルゴリズムを考案し,眼球トラッキングを組み込んだLight Field Displayの試作を行う. ディスプレイグループイメージンググループは,連携しながら,貫通孔形成CMOSイメージセンサと液晶ディスプレイの結合方式について検討をすすめ,上半期は貫通孔形成CMOSイメージセンサの性能評価を実施し,下半期は試作デバイスの評価を行う. 評価グループは,上半期は引き続き既存のHMDの性能評価を実施し,下半期は試作デバイスのユーザビリティ評価を行う.
|