• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

身体共役系に基づく身体像拡張の機序解明とモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01701
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

稲見 昌彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00345117)

研究分担者 南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 准教授 (10585623)
杉本 麻樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (50517399)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境身体ダイナミクス / 身体能力拡張 / 超人スポーツ / ヒューマンインタフェース / 身体環境ダイナミクス / インタラクション
研究成果の概要

本研究において身体像を異形の対象に投射する「身体共役系」の構築を目指し,VRアバタとウェアラブルロボットを用いることで,身体共役系の設計指針及び設計限界に関し研究を行った.本研究を通じて全身のみならず,身体の局所的な要素と投射対象の関係性を構築した場合において,どのような認知が生じるかを検証し,身体性をタスクに応じて自在に編集することを可能とする「身体性編集」のコンセプトを獲得するに至った.

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース・インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実施を通じて,多様な操作対象の身体像をユーザに投射する「身体共役系」のコンセプトを提案し,実証システムの構築を行うとともに,VR環境を活用しながら,こうした拡張された身体像によって生じる認知について検証を進めた.本研究を通じて,多様な操作対象を直感的に操作するための身体像の投射に関する設計指針と知見を獲得することができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi