研究課題/領域番号 |
15H01708
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 文英 筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)
|
研究分担者 |
木村 武史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294611)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 知能ロボティクス |
研究実績の概要 |
研究実施計画通り、Pepperをベースにロボットインタフェースの基盤システムのプロトタイプを開発した。さらに、開発したプロトタイプを、連携研究者・研究協力者の協力のもと実地テストするパイロットスタディも実施した。ここでは、つくば市の春日小学校と川崎市のシニアの御自宅を接続し、本研究のゴールを見据えて簡単な授業形式のタスク(折り紙授業)を行った。この経験から様々な課題が浮き彫りになったが、とくに物理的相互作用の重要性が大きいことが判明したため、Pepperをハブにして遠隔地間の双方が物理的相互作用を行える機能の開発を開始した。
同時に、研究分担者や連携研究者と安全安心やセキュリティに関するミーティングも行った。関連して、人工知能学会全国大会において、本プロジェクトのテーマで「世代をつなぐ知的インタフェース」と題したオーガナイズドセッションを開催した。ここでは、上述の技術開発側面のみならず、安全安心側面に関する議論、とくに倫理的側面に関する議論を深めることができた。この内容は同会議にて論文報告されている。
本プロジェクトの全体像および初年度の成果については、HRI分野の国際会議であるACM/IEEE HRI 2016にても論文報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
H27当初研究実施計画にあったロボットインタフェースの基盤システム開発に留まらず、本プロジェクトの最終ゴールを見据えた実地テストまで行うことができた。実地テストはあくまでパイロットスタディのレベルであったが、実際に春日小学校と川崎のシニア御自宅を接続して、遠隔授業を行ってもらうという、最終ゴールイメージを見据えた内容を行うことができた。この過程で、Smart Senior Associationという、アクティブなシニアのコミュニティとのネットワークを得ることができたのは本プロジェクトにとって大きな成果である。以上、H27当初計画を上回り進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本プロジェクトの最重要課題であるロボットインタフェース開発研究は、すでに当初計画でH28に計画していた内容まで踏み込んで進捗しているため、これをそのまま鋭意継続する。とくに、初年度のパイロットスタディで明らかになった物理的相互作用を提供する機能については、その効果検証も新たな研究内容として含めたいと考えている。
初年度同様に、人工知能学会全国大会にてオーガナイズドセッションを開催し、オープンな場で、安全安心やセキュリティに関する議論もさらに深めていく。
|