• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

子どもと高齢者の教育的コミュニケーションを支援するロボットインタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 15H01708
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 文英  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)

研究分担者 木村 武史  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294611)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード知能ロボティクス
研究実績の概要

本研究課題の中心的な目標であったフィールド実験を行うことができた。前年度までに開発していたシニア教師と子ども(生徒)による遠隔授業をサポートするロボットインタフェースを、春日学園小学校の科学クラブ活動内に期間を通じて導入し、シニアや子どもからのフィードバックを得てさらに改善を試みるというループを実現することができた。さらには、シニアや子どもたち自身にも開発に参加してもらうユーザ参加型開発という新たな展開も始まった。これらの成果は国際会議にて論文発表されている。また、H29後半には、ロボットとSNSを組み合わせた授業支援方法や、ロボットの身体性を活かした授業支援の素案など興味深い方向性が見つかっており、H30に向けて当初計画以上の進展を示している。
同時に、昨年度から新たに始めた試みであるシェアエージェントの開発についても、プロトタイプ開発を終えてフィールド実験を実施し、その有効性を確かめるところまで行った。この検証過程では社会心理学者との新しい共同研究も生まれ、分析で得られた成果は国際会議およびジャーナル論文に採択される所まで進んでいる。
その他、研究分担者によるロボット倫理研究も宗教学的見地からの研究が進み、国際会議とジャーナルで計4件の論文発表を行った。
学会等での発信活動としては、人工知能学会全国大会にて3年続けてオーガナイズドセッション(世代をつなぐ知的インタフェース)を開催し、研究メンバー内外を含めてこれまでの研究成果や今後の展開についての議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前述、研究実績概要の項に記したように、本研究課題の中心的な目標であったフィールド実験を当初計画よりも前倒しで実施することができた。加えて、当初計画には無かった展開も、技術開発側面、調査研究側面の双方で複数始まっており、全体的に当初計画以上の進展をしているものと思われる。

今後の研究の推進方策

SNSとロボットの同時活用の分析、ロボットの身体性を活かした支援技術、およびシェアエージェントの研究をさらに進展させる。遠隔インタフェースの性能を更に向上させる技術トピック(モードスイッチング、存在感制御、被教示機能)についても研究を進める。

こうした開発研究と同時に、これまで得られた知見をまとめた論文の執筆も開始する。開発技術についてはそれぞれ国際会議などでも随時論文発表していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 教育におけるロボットの活用2018

    • 著者名/発表者名
      田中 文英
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 66 ページ: 28-32

  • [雑誌論文] 遠隔コミュニケーションを仲介するロボットが高齢話者の自己開示に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      野口 洋平,上出 寛子,田中 文英
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20 ページ: 67-78

    • DOI

      10.11184/his.20.1_67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Masahiro Mori's Buddhist Philosophy of Robot2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral Robotics

      巻: 9 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Design of a Robot that is Capable of High Fiving with Humans2017

    • 著者名/発表者名
      Erina Okamura, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Pilot Study Investigating Self-Disclosure by Elderly Participants in Agent-Mediated Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Noguchi, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)
    • 国際学会
  • [学会発表] Research Topics on Robot for Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      Swiss R4L - Robot for Learning
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Robot/AI Technology and Their Ethical and Religious Implications2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura
    • 学会等名
      The 9th International Graduate Students and Scholars Conference in Indonesia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Challenge of Robots/AI to the Study of Religion2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura
    • 学会等名
      7th South and Southeast Asian Society for the Study of Culture and Religion
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Horizon for the Study of Religion: Robot/AI and Human in Future2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kimura
    • 学会等名
      Workshop on Religion in Robotics in the 9th International Conference on Social Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] 巡学ロボットの提案と忘却機能を用いた人間的学習機能2017

    • 著者名/発表者名
      笠井 翼,田中 文英
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] ロボットを介したコミュニケーションにおける高齢者の自己開示の調査2017

    • 著者名/発表者名
      野口 洋平,田中 文英
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] ユーザの特徴を表現する癖の検出方法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      矢幡 有朋,田中 文英
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi