研究課題/領域番号 |
15H01720
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウェブ情報学・サービス情報学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
高玉 圭樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)
|
研究分担者 |
沼尾 雅之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90508821)
田中 健次 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60197415)
坂本 真樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)
松田 隆秀 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40190475)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 機械学習 / 可視化 / 感性情報学 |
研究成果の概要 |
本研究ではQOL(Quality Of Life)が低下した認知症者を含む高齢者に対して適切なケアを提供し,その有効性を被験者実験を通して検証した.具体的には,高齢者の状況は日々変化し,ケアする場所も異なるため,(i)健康な状態から介護・医療を受けるまでの身体的・認知的な時間的変化と(ii)在宅・介護施設・病院の間で高齢者の場所的変化に対応するケア基盤技術の確立した.
|
自由記述の分野 |
知能情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
・学術的意義:人間の体は日々変化しているにも関わらず,従来のケア技術はそのときの状況にしか対応できないが,提案ケア技術は身体的・認知的な変化に対応できるという意味で,学術的領域の拡大に貢献できる. ・社会的意義:求められている多種多様なケアに対して,提案ケア技術は組み合わせることでそれらに対応できるため,提案技術が定着すると,介護支援システムの標準化が進み,デファクトスタンダードとして確立できる可能性があり,社会的意義が高い.
|