• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15H01722
研究機関東京大学

研究代表者

山家 浩樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60191467)

研究分担者 林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
高橋 則英  日本大学, 芸術学部, 教授 (10188039)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
松澤 裕作  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (20361652)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
松村 敦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40334073)
田中 大喜  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70740637)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90507138)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / 情報図書館学 / ディレクトリ・情報検索 / 史料学 / 歴史史料情報
研究実績の概要

原史料の調査から得られる多様なメタデータを総合し、汎用的な利活用を実現するため、前年度に続き3つの研究ユニットのもと、互いに連携を維持しつつ、実践を進めた。
(1)原史料情報の生成と管理スキームの確立研究においては、前年度に引き続き、史料編纂所における史料修理事業に関連して蓄積してきた古文書・古記録の紙質情報を遡及的に集約するとともに、700点余のガラス乾板調査を行って情報の獲得に努めた。かかる諸情報は(3)において本格稼働に入った「史料情報統合データベース」に登録し、多角的に利活用可能な環境整備を行った。またガラス乾板調査をめぐる学術情報の共有という観点から、研究集会「写真資料の保存と学術資源化」を開催し、国内外から多数の参加を仰いだ。
(2)原史料所蔵・伝来情報の検出・整序と利用・公開スキームの確立研究においては、史料編纂所の史料収集活動を記録した往復(全430冊余、明治23~昭和26年)のうち、約120冊(昭和4~14年)の調査・撮影を完了し、あと50冊余を残すばかりとなった。調査・撮影を終えた簿冊は、長期保存を可能とする装備を施し、書庫に収容するとともに、記載情報については逐次データ化を推進した。
(3)史料メタデータ管理システムの確立と既存歴史知識情報との融合研究においては、前年度構築した「史料情報統合管理システム」の本格的運用に着手し、既存データ群の入力を実践した。あわせて史料編纂所歴史情報処理システムが擁するデータベース群との円滑な連携を実現するための調整を進めた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多様な原史料に関するメタ情報の集積、および史料の来歴に関わる諸情報の集積は、前年度に引き続き順調に進捗しており、関連分野の調査成果を含めて「史料情報統合管理システム」を媒介に有機的な結びつきを生成しつつある。

今後の研究の推進方策

(1)原史料情報の生成と管理スキームの確立研究においては、精密な方法論が確立しつつある紙媒体史料にとどまらず、それ以外の多様な史資料群に対象を広げ、調査情報の生成・管理・活用スキームを確立することを目指してゆく。
(2)原史料所蔵・伝来情報の検出・整序と利用・公開スキームの確立研究においては、史料収集の活動記録である往復総体につき調査・撮影を終えるとともに、記載内容のデータ化を推進することで、近代史学における史料調査の来歴を明確化し、かつ既存データベース群との連結を通じて、汎用的利活用の方向性を見出してゆく。
(3) 史料メタデータ管理システムの確立と既存歴史知識情報との融合研究においては、「史料情報統合管理システム」を中核におき、史料編纂所歴史情報処理システムが擁するデータベース群との連接を強めるとともに、機関間の双方向的な情報共有が可能となるような環境構築を目指してゆく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本史史料にもオープン化が到来-歴史学研究波動変貌していく?-2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      歴博207号

      巻: 2072018 ページ: 6

  • [雑誌論文] Constructing methodology of research resource information in premodern Japan: Spatial information and linked data2018

    • 著者名/発表者名
      Goto Makoto
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS OF THE 2017 PACIFIC NEIGHBORHOOD CONSORTIUM ANNUAL CONFERENCE AND JOINT MEETINGS (PNC)

      巻: 2017 ページ: 37-43

    • DOI

      10.23919/PNC.2017.8203519

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 花押・筆跡データの網羅的収集と汎用的利用をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      林譲
    • 雑誌名

      情報処理学会電子図書館「研究報告人文科学とコンピュータ(CH)」

      巻: 2017-CH-115 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 『明月記』原本の特異性2017

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 2 ページ: 7-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of topics from newspaper and its analysis of temporal variations in regions2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada Taizo
    • 雑誌名

      proc. of PNC2017

      巻: 2017 ページ: 44-49

    • DOI

      10.23919/PNC.2017.8203520

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人文科学と情報学の学際領域における課題2017

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2017-CH-114 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 金丸重嶺と新興写真の時代2017

    • 著者名/発表者名
      高橋則英
    • 雑誌名

      FONS ET ORIGO (没後40年記念 写真家金丸重嶺 新興写真の時代 1926-1945)

      巻: Vol.XX, No.1 ページ: 803-807

  • [雑誌論文] 中世古文書料紙の研究と保存について2017

    • 著者名/発表者名
      高島晶彦
    • 雑誌名

      興風

      巻: 29 ページ: 23-49

  • [雑誌論文] 朝河貫一とジョン・ケアリー・ホールの往復書簡の紹介:1910年代英語圏における日本史研究と日本アジア協会の歴史家たち2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 16 ページ: 82-71

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所による前近代日本史史料の調査に基づく史料画像のデジタル化とその保存2017

    • 著者名/発表者名
      山田太造、谷昭佳、保谷徹
    • 学会等名
      14th International Conference on Digital Preservation (iPRES2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代修史事業と史料収集の来歴 -佐田文書の再発見-2017

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      大分県立先哲史料館秋季企画記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大久保利謙と戦後日本近代史研究の出発2017

    • 著者名/発表者名
      松沢裕作
    • 学会等名
      公開シンポジウム「大久保利謙と日本近代史研究 家族・学問・教育」
  • [学会発表] Linked Data and IIIF for Promoting Open Science of Historical Research Resources in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      後藤真、渋谷綾子
    • 学会等名
      Digital Humanities 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ガラス乾板の資料学2017

    • 著者名/発表者名
      谷昭佳
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター研究集会「写真資料の保存と学術資源化をめぐって」
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所におけるデジタル史料画像の生成についての取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      谷昭佳
    • 学会等名
      International Conference on Digital Preservation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 足利尊氏と足利直義2018

    • 著者名/発表者名
      山家浩樹
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-54836-7
  • [図書] 古文書料紙論叢2017

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一編、山家浩樹
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22184-5
  • [図書] 伝奏と呼ばれた人々2017

    • 著者名/発表者名
      日本史史料研究会、神田裕理、箱石大
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080960
  • [図書] 写真技法と保存の知識2017

    • 著者名/発表者名
      Gandolfo, Jean-Paul、Lav?drine, Bertrand、Monod, Sibylle、白岩 洋子、高橋 則英、ラヴェドリン ベルトラン
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      青幻舎
    • ISBN
      978-4-86152-617-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi