• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15H01722
研究機関東京大学

研究代表者

山家 浩樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60191467)

研究分担者 林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
高橋 則英  日本大学, 芸術学部, 教授 (10188039)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
松澤 裕作  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (20361652)
松村 敦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40334073)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
田中 大喜  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70740637)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / 情報図書館学 / ディレクトリ・情報検索 / 史料学 / 歴史史料情報
研究実績の概要

初年度より継続してきた3つの研究ユニットの実践を深めるとともに、最終年度の総括としてとりまとめを行った。
(1)原史料情報の生成と管理スキームの確立研究においては、前年度に続き古文書・古記録の紙質情報を集約するとともに、ガラス乾板の調査・データ収集に努めた。特に劣化の著しい乾板250点余を対象に調査・保全を進め、コンディション情報を蓄積した。この劣化乾板をめぐっては、有識者を招いて検討を行い、その成果を「東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信」84号に小特集として発表した。加えて調査過程で作成した乾板の画像データ約7,500件につき、史料編纂所図書室にて一般閲覧に供する体制を整えた。なお本研究では、史料デジタル撮影技法とデータ管理の高度化にもとりくんできたが、その成果は埼玉県地域史料保存活用連絡協議会の研修会(2018年7月)にて同県内の専門家に向けて発信した次第である。
(2)原史料所蔵・伝来情報の検出・整序と利用・公開スキームの確立研究においては、前年度に続き、史料編纂所の史料収集記録である「往復」(全430冊余、明治23~昭和26年)の調査・撮影を進め、全て完了に至った。記載情報のデータ化は、その内容量の膨大さからまだ半ばに止まっており、公開体制の整備を含め、継続的な取り組みが不可避となっている。平行して、戦前期に長らく史料編纂所長を務めた辻善之助の日記類(姫路文学館所蔵)についても調査・撮影を実施し、上記「往復」との照合を可能にする環境整備を進めた。
(3)史料メタデータ管理システムの確立と既存歴史知識情報との融合研究においては、本研究で構築した「史料情報統合管理システム」へのデータ登録を本格化し、史料編纂所が擁する国宝『島津家文書』・重要文化財『中院一品記』等の修理関連データを収載した。併せて他データベースとの連携についても調整を進めた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 島津氏と禅宗寺院2019

    • 著者名/発表者名
      山家浩樹
    • 雑誌名

      黎明館調査研究報告

      巻: 31 ページ: 65~74

  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所における史料デジタル撮影のあらましについて2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡、谷昭佳、高山さやか
    • 雑誌名

      埼玉県地域史料保存活用連絡協議会会報

      巻: 45 ページ: 10~12

  • [雑誌論文] 研究資源の生成・活用をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 831 ページ: -

  • [雑誌論文] 文化財としての写真原板の活用2019

    • 著者名/発表者名
      三井圭司、高橋則英、打林俊、三木麻里
    • 雑誌名

      東京都写真美術館紀要 No.18

      巻: No.18 ページ: 9~33

  • [雑誌論文] 日本史研究と人文情報学―10年の変化とこれからの展望―2019

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 848 ページ: 2~8

  • [雑誌論文] 歴史学と写真(二)ー学術出版における写真の利用ー2019

    • 著者名/発表者名
      谷昭佳
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 84号 ページ: 3~5

  • [雑誌論文] 書評と紹介「湯山賢一著『古文書の研究ー料紙論・筆跡論ー』」2018

    • 著者名/発表者名
      林譲
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 第841号 ページ: 91~94

  • [雑誌論文] A Common Base of Knowledge for Japanese Historical Materials and its Application2018

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA, Satoshi INOUE
    • 雑誌名

      2018 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC)

      巻: 8579468 ページ: 1~6

    • DOI

      10.23919/PNC.2018.8579468

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古文書の起源の追跡にむけた前近代の和紙の構成物分析:研究の現状と課題,方法の展開2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子、高島晶彦、天野真志、山田太造、小島道裕、尾上陽介
    • 雑誌名

      日本文化財科学会大会研究発表要旨集

      巻: 35th ページ: 52~53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「俣賀文書」の史料学的基礎考察2018

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 212集 ページ: 167~182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「デジタルアーカイブ」とアーカイブズ,そして歴史学を取り巻く現在と未来 (歴史家とアーキビストの対話(第4回))2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 974 ページ: 18~24

  • [雑誌論文] 構造化記述されたテクストの基盤整備に向けて:延喜式のTEIマークアップを事例に2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真、小風尚樹、橋本雄太、小風綾乃、永崎研宣
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム2018

      巻: 2018 ページ: 243~248

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Noble Women as Court Attendants in Early Medieval Japan (panel topic “Negotiating Tensions: Rituals and Changing Socio-Political Conditions in Premodern China, Japan, and Korea”2019

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美
    • 学会等名
      Association of Asian Studies Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 収集史料の体系化と永続的な利用に向けた管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      第118回人文科学とコンピュータ研究発表会
  • [学会発表] 日本史研究を進展していくためのデータプラットフォーム2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      第1回データ利活用研究コミュニティワークショップ
  • [学会発表] 複製による日本関係史料の収集とその永続的管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現存する幕末期ダゲレオタイプの調査と持続可能型文化財保存ネットワーク構築の試み2018

    • 著者名/発表者名
      山口孝子、三木麻里、荒木臣紀、高橋則英
    • 学会等名
      2018年度日本写真学会年次大会
  • [学会発表] 中世在地領主による「平和」の創成・維持と地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 学会等名
      東京歴史科学研究会第52回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] National Museum of Japanese History, Japan Introducing of khirin2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      第29回日本資料専門家欧州協会年次大会 (EAJRS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 資料のデジタル化が開く未来を改めて考える2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      第44回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 全国(沖縄)大会及び研修会
    • 招待講演
  • [図書] 陽明文庫 近衞家伝来の至宝ー設立80周年記念特別記念研究集会記念図録ー2019

    • 著者名/発表者名
      田島公(編)、名和修、糸賀優理、徳仁親王、木村真美子、金田章裕、藤原重雄、尾上陽介、末柄豊、金子拓、松澤克行
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-08358-4
  • [図書] 写真の起源 英国2019

    • 著者名/発表者名
      高橋則英
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      東京都写真美術館
  • [図書] 2016~18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究』2019

    • 著者名/発表者名
      堀新(編)、金子拓、川合康、井上泰至、米谷均、湯浅佳子、山本聡美、黒田智、古田麻美、光成準治、堀智博、曽根勇二、米田結華、山本洋
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      共立女子大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi