研究課題/領域番号 |
15H01725
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
|
研究分担者 |
横川 太一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員 (00402751)
木暮 一啓 東京大学, 大気海洋研究所, 名誉教授 (10161895)
福田 秀樹 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)
小川 浩史 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)
岩崎 渉 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50545019)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海洋 / 炭素循環 / 凝集体 / 微生物群集 / 細菌 / ウィルス / 珪藻類 |
研究実績の概要 |
海洋の表層から中深層への大規模な有機炭素輸送媒体であり、海洋炭素貯留の規模と変動に直接的な影響を及ぼす有機凝集体の形成・沈降過程に関わる未解明の制御機構を、凝集体と微生物群集の相互作用という新たな切り口から解明することを目的として研究を進めた。平成29年度は、前年度までに特定された、細菌群集による凝集体形成促進能に加えて、これまで研究例の乏しいウィルスによる凝集体形成促進能についての研究を進めた。珪藻類(Chaetoceros tenuissimus)とそれに感染するDNAウィルス(CtenDNAV type II)からなる培養系を用いた実験の結果、珪藻にウィルスが感染することにより、凝集体の形成が促進されるという新たな現象を見出すことに成功した。また凝集体の形成に関わる因子として、多糖類やタンパク質の作用を検討した結果、タンパク質様粒子の存在が、凝集体の形成促進に関与している可能性が示唆された。更に、海洋環境中での凝集体の分布について、太平洋および北極海で得られた観測データを解析し、海洋の深度による凝集体の分布特性や有機物に対する寄与についての検討を行った。その結果、両海域において、海洋深層では、表層に比べて、粒子状有機炭素に対する酸性多糖類(透明細胞外ポリマー粒子)の寄与率が高くなるという興味深い知見を得た。また、海洋における炭素沈降フラックスと中・深層の微生物炭素消費量の関係を解析し、両者の季節変動が、時間的なずれを伴う(非共役的である)ことを明らかにした。以上の結果を、国際誌に論文として発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|