研究課題/領域番号 |
15H01726
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
北出 裕二郎 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50281001)
|
研究分担者 |
溝端 浩平 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80586058)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 極域環境監視 / 南極底層水 / 南大洋 / 温暖化評価 / 海洋科学 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、南極底層水の流量の把握と昇温低塩化の機構を調べ、進行しつつある水塊変質が今後深層大循環へどのような影響を及ぼすかを探る基礎研究である。南極海において、観測点の全深度帯をカバーする計測装置を開発すると共に、継続して長期係留による観測を実施している。 南極海観測航海:①東京海洋大学海鷹丸による南極海での観測航海は、2017年12月31日~1月22日に実施された。これまで海氷に阻まれ観測が困難であったビンセネス湾陸棚上において、船舶からのCTD観測に初めて成功し、南極底層水の起源と成り得る高密度陸棚水が、ビンセネス湾沖陸棚上に広く分布している記録が得られた。②南大洋の鉛直子午面循環を捉えることも本課題の一つであり、本年度は南極発散帯周辺海域でCTDによる海底直上までの観測を実施した。③また、前年度に南緯61度東経110度水深約4200mに設置した巨大係留系、およびビンセネス湾沖南緯63.5度水深約3000mの地点に設置した巨大CTD&Tチェーンを回収した。係留観測記録から観測深度帯にわたるほぼ完全なデータが得られており、現在解析中である。 観測試験および今年度の観測記録の解析結果、並びに南極底層水の形成機構における二重拡散対流の効果に関する実験結果の一部について、2017年度5月のJpGU、10月の日本海洋学会秋季大会(仙台)、11月のCoast Bordeaux 2017(ボルドー,フランス)にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度南極海に設置した巨大係留系および巨大CTD&Tチェーンを無事回収できたこと、回収したほぼ全ての機器からデータを抽出してきたことから、計画していた観測が実施できている。また、南極海の海況・海氷状態やシップタイムの関係上、計画していた地点でのCTD観測を実施できなかった点はマイナスであるが、これまで、海氷に阻まれて観測できなかったビンセネス湾ポリニヤ域で観測を実施でき、高密度陸棚水の特性とその分布を捉えることができた点は想定以上の成果が得られたと言える。 一方、自律式乱流計のバッテリー駆動による試験運用については、バッテリーケースの納品の若干の遅れを保ちつつ進行しているが、2018年度の現場運用試験は想定通り実施できることから、ほぼ計画の範囲内であると言える。 以上、本課題で最も重要な南極海における2系の巨大係留系を回収できたこと、ポリニヤ域での高密度陸棚水の特性を把握できたことでデータをもとに研究発表および論文作成が進められていることからおおむね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、長期的なモニタリングを兼ねた研究課題であるため、今年度も引き続き南大洋で観測を実施する。当該科研費は今年度までであるが、日本南極地域観測隊一般研究課題と合わせて係留系の設置を実施するため、引き続き南大洋へ長期係留系の設置を予定している。今年度の南大洋における観測航海は、2019年1月2日から2019年1月26日を予定しており、1系の巨大CTD&Tチェーンを設置する。 最終年度であるため、取得データの取りまとめ、衛星データの解析と係留データの比較等についてさらに解析を進め、国内外の学会等で発表する。また、南極海での観測までの期間は、観測機器の運用試験と調整のため、相模湾等において当該研究所属機関の青鷹丸で観測を実施する。
|