研究課題/領域番号 |
15H01729
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
植村 立 琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)
|
研究分担者 |
浅海 竜司 琉球大学, 理学部, 准教授 (00400242)
狩野 彰宏 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (60231263)
芳村 圭 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50376638)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鍾乳石 / 安定同位体 / 流体包有物 / 気候変動 / 石筍 / 沖縄 / 最終氷期 |
研究実績の概要 |
地球の気候変動のメカニズムを理解するためには、機器観測が始まる前にさかのぼる長期間のデータが必要である。しかし、日本周辺には精確に年代が決まった長期間の気候変動データが少なく解析を妨げる要因となっている。この点を解決するため、本計画では、鍾乳洞内の鍾乳石(石筍)に閉じ込められた流体包有物の同位体比に注目して研究を行う。本年度は、計画に基づいて主として以下の3点について研究を実施した。 1. 流体包有物同位体測定手法の改良:目標としていた測定に要する時間の短縮を行うため、測定手法の改良を行った。年度末には、1試料の測定に要する時間を約半分に短縮することができた。また、酸素17(17O)の測定を可能にするため、分光式同位体比質量分析計(Picarro L2140-i)及び自動制御用のコンピュータとバルブシステムを計画通り、新規に導入した。導入価格が計画よりも高額だったために、全体の予算を圧迫した。そのため、データから同位体比を自動計算するソフトは外注を計画していたが自作した。分析計の精度評価等は、故障した旧機種(2130-i)の代替として使用したこともあり来年度実施する。その後、流体包有物の導入処理装置と連結して運用を開始する予定である。 2. 洞窟観測と石筍試料の採取:玉泉洞(沖縄県)で滴下水及び石筍の採取、温度、二酸化炭素濃度の観測を国立台湾大と共同で実施した。 3. 流体包有物の同位体比測定による気候変動の復元: 星野洞(沖縄県)、Lekiraka cave(東ティモール)、福来口洞(新潟県)等の石筍を用いて、流体包有物の同位体比測定を行った。一部の試料は、前処理時の高温により影響をうけることが判明したため、追加の改良実験を要したが、それぞれの試料からデータは得られつつある。来年度、これらの新データを学会等で公表していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた分析機器の購入、試料の測定等、全般としておおむね順調に進展しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に大きな変更はない。年度末に同位体アナライザーが1台故障したために、修理を来年度行う予定である。試料の前処理温度の重要性が判明したため、当初計画よりは手法の検討にもリソースを使いながら研究を推進する。
|