• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

次世代質量分析技術開発による海洋表層溶存有機ガスのグローバル観測と動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H01732
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

谷本 浩志  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (30342736)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋科学 / 海洋探査 / 環境技術
研究実績の概要

専用実験室・設備がない貨物船や、将来的にさらにスペースや電源状況が限られた無人探査機に搭載することを想定して、高感度・小型・省電力タイプのプロトン移動反応イオン化・飛行時間型質量分析計(Mini-EI-PTRMS)を設計し、カスタマイズ製作した。基本的には水蒸気のホロカソード放電によるイオン化を行うが、一酸化窒素や酸素分子を試薬ガスとして化学イオン化できるように設計・製作した。具体的には、ドリフトチューブ方式の反応チャンバーを用いて、30~300 Td程度の範囲で電場強度を変え、分子イオンの開裂及びクラスターの生成を制御しうるようにした。気体サンプル流量は標準状態換算で毎分50~800 cc程度の範囲で可変であり、連続導入が可能であるようにした。検出系は、質量数測定範囲が1~10,000 amuの範囲、質量分解能がm/z 60以上において1,500以上であるように、直交加速リフレクトロン飛行時間型質量分析計によるイオン計数検出を採用した。寸法は、船舶への搬入の容易化のため、外寸が概ね長さ55cm以内、幅50cm以内、及び高さ45cm以内であるように製作した。以上の装置により、分子量180程度の揮発性有機化合物に対し、検出感度が100 cps/ppbvで、1分積算による検出限界が10 pptv以下であることが見込まれており、測定物質としては、硫化ジメチル及び含酸素有機化合物等が多成分同時に定量測定可能であると見込まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標を概ね達成しているため。

今後の研究の推進方策

設計・製作した装置の性能評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Friedrich Schiller University Jena(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Friedrich Schiller University Jena
  • [雑誌論文] Enhancement of dimethylsulfide production by anoxic stress in natural seawater2015

    • 著者名/発表者名
      Omori, Y., H. Tanimoto, S. Inomata, S. Wada, K. Thume, G. Pohnert
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 42 ページ: 4047-4053

    • DOI

      10.1002/2015GL063546

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 無酸素ストレスによるDMS生成の促進2015

    • 著者名/発表者名
      Omori, Y., H. Tanimoto, S. Inomata, S. Wada, K. Thume, G. Pohnert
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi