• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

西部北極海の海氷減少と海洋渦が生物ポンプに与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H01736
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小野寺 丈尚太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (50467859)

研究分担者 渡邉 英嗣  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 研究員 (50722550)
田中 裕一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 副研究部門長 (50357456)
溝端 浩平  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (80586058)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード北極海カナダ海盆 / チャクチ海 / ノースウィンド深海平原 / 海洋渦 / 海洋表層循環 / 沈降粒子フラックス / 微小プランクトン
研究実績の概要

現場観測: 海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」MR15-03北極海航海に乗船し、水温・塩分計、流向流速計、pH計、多波長励起蛍光光度計、濁度計およびセディメントトラップから構成される海底設置型係留系を西部北極海の2か所に投入した。当初予定した係留系設置点(アラスカ北西端バロー岬沖合Station NBCおよびノースウィンド深海平原St. NAP)は海氷に覆われて近づけなかったため、NBC係留系は陸棚寄りの地点(72.5°N 155.4°W)に、NAP用の係留系はHanna峡谷北部(73.3°N 160.8°W)にSt. NHC15tとして設置した。設置地点は予定と異なるが、バロー峡谷からカナダ海盆へ流出した陸棚水の上流と下流にあたるので、本研究目的を逸脱するものではない。両係留系の観測データと試料は平成28年度秋の研究航海で回収される予定である。また、動・植物プランクトンの採取をチャクチ海、バロー渓谷北部にみられた暖水塊の内外と係留系観測点で行った。
試料分析とモデル研究: St. NAP12t、NAP13tおよび陸棚外縁St. CAP12t(75.2°N 172.5°W)の沈降粒子試料の分析を進め、St. NAPでは2012年9月から2年間、CAPでは2012年9月から1年間の全粒子束、化学組成、炭素・窒素安定同位体比データを新たに得た。沈降粒子に含まれるプランクトン遺骸群集の分析に着手し、珪藻群集についてはSt. CAPではNAPと比べて海氷関連種の割合が高かった。St. CAPでは2013年3月に全粒子束や亜表層水温が極大を示し、陸棚物質を伴う陸棚水が時間をかけてSt. CAPまで輸送されてきたことを示唆した。この現象は数値実験でも確かめられ、チャクチ海からカナダ海盆南西部にかけての亜表層における熱輸送や陸棚物質の輸送経路の一つとして、陸棚水がバロー峡谷を経由し陸棚縁辺に沿って西向きに流れるジェットに乗ってSt. CAP方面へ輸送されていたことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の現場観測で重要な係留系の投入地点は、予定海域が海氷に覆われて観測船が入れなかったため当初計画と異なっているが、現場の海洋表層循環系と過去の海洋観測データをみる限り当初の研究目的を達成することができるエリアである。試料分析およびモデル研究もおおむね予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

平成28年度の係留観測点は、夏季海氷分布によって研究船航行海域の制限を受けない限りは、平成27年度に投入した場所ではなく当初計画した位置に設置する。試料分析とモデル研究は、計画通り実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Wintertime variability of the Beaufort Gyre in the Arctic Ocean derived from CryoSat-2/SIRAL observations2016

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K, Watanabe E, Kimura N
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Oceans

      巻: 121 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/2015JC011218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution and vertical fluxes of silicoflagellates, ebridians, and the endoskeletal dinoflagellate Actiniscus in the western Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Onodera J, Watanabe E, Nishino S, Harada N
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 39 ページ: 327-341

    • DOI

      10.1007/s00300-015-1784-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Wind-driven interannual variability of sea ice algal production in the western Arctic Chukchi Borderland2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E, Onodera J, Harada N, Aita MN, Ishida A, Kishi MJ
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 12 ページ: 6147-6168

    • DOI

      10.5194/bg-12-6147-2015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北極海チャクチ海台における亜表層水温極大の年々変動メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉英嗣, 小野寺丈尚太郎, 伊東素代, 西野茂人, 菊地隆
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] Diatom settling flux and sea surface hydrography at the southeastern slope of Chukchi Abyssal Plain in 2012-20132016

    • 著者名/発表者名
      Onodera J, Watanabe E, Nishino S, Honda MC, Harada N
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      横浜ワールドポーターズ(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Overwinter transport of subsurface warm water around the Arctic Chukchi Borderland2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E, Onodera J, Itoh M, Nishino S, Kikuchi T
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      横浜ワールドポーターズ(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation/calibration of sea surface salinity estimated by L-band microwave radiometers SAC-D/Aquarius in the Pacific sector of the Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K, Satoh H
    • 学会等名
      Ecosystem Study for Sub-Arctic and Arctic Seas (ESSAS) 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      横浜ワールドポーターズ(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Overwinter transport of subsurface warm water around the Arctic Chukchi Borderland2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E, Onodera J, Nishino S, Kikuchi T
    • 学会等名
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      the Ernest N. Morial Convention Center, 米国ルイジアナ州ニューオリンズ市
    • 年月日
      2016-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 西部北極海における亜表層水温極大モデリング2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉英嗣
    • 学会等名
      平成27年度北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-12-10
  • [学会発表] 北極海チャクチ深海平原の春季水温極大2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉英嗣, 小野寺丈尚太郎, 西野茂人, 菊地隆
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] Sea ice algal response to Beaufort Gyre Variation2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E, Onodera J, Harada N, Aita MN, Ishida A, Kishi MJ
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-4)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-04-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Settling Diatom Flux Reflecting Hydrographic Change In The Western Arctic Ocean, 2010-20122015

    • 著者名/発表者名
      Onodera J, Watanabe E, Harada N
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-4)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-04-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Intra-seasonal variability of the Beaufort Gyre and its impact on the fate of Arctic Sea ice in the Pacific Sector of the Arctic Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Mizobata K, Kimura N
    • 学会等名
      European Geophysical Union General Assembly 2015
    • 発表場所
      Austria Center Vienna, オーストリア・ウィーン
    • 年月日
      2015-04-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi