• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

疫学と実験研究による低周波騒音の健康障害の解明と予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01743
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 昌志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)

研究分担者 加藤 正史  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80362317)
大神 信孝  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80424919)
矢嶋 伊知朗  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80469022)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード低周波騒音 / 内耳前庭 / 耳石膜 / 平衡機能障害 / HSP70
研究成果の概要

本研医工連携研究では、まず、単波長の低周波音の曝露装置(低周波音刺激装置)を作製した。次に、実験研究により、低周波音が健康障害(平衡・運動機能障害)を誘発する閾値を提案するとともに、作用機序と内耳前庭にある標的部位(耳石・耳石膜)を特定した。また、内耳前庭の培養組織を用いて、迅速に低周波音の健康リスクを評価する技術を開発した。一方、疫学研究により、低周波音の健康影響をヒト(ヤングアダルト)で評価した。最後に、耳石膜のHeat Shock protein 70分子の発現を高めることで低周波音に由来する平衡・運動機能障害を予防できる可能性を、動物レベルで提案した。

自由記述の分野

環境学、衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:動物実験を用いて、内耳前庭における低周波音の作用部位として、耳石・耳石膜を特定した。さらに、耳石膜のheat Shock protein 70 の発現を高めることにより、低周波音により誘発される健康障害(平衡・運動機能障害)を予防できることを動物実験で証明し、本領域の学術的発展に貢献した。
社会的意義:低周波音の平衡・運動機能に対する影響は、胎仔期よりも乳幼児期で感受性が高いことを示した。さらに、4週間連続曝露では70 dBが、1時間曝露では95 dBが平衡・運動機能を誘発する低周波音の閾値になることを示した。以上のように、低周波音の環境基準値策定のための基礎データを提供した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi