• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域資源としてのきのこを高度・多面的に活用した新たな社会モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H01751
研究機関信州大学

研究代表者

山田 明義  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (10324237)

研究分担者 藤田 智之  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10238579)
河原 岳志  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (30345764)
福田 正樹  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40208963)
齋藤 勝晴  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40444244)
関 利恵子  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (70334878)
千 菊夫  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (80196980)
植木 達人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90221100)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードきのこ / 都市・地域環境創生 / 菌株データベース / スクリーニング・アッセイ / 森林環境 / バイオマス変換 / 地域資源 / 六次産業化
研究実績の概要

1.菌株データベース構築:保有する培養株(約150種,500株)のうち,未同定株を中心に130株のrDNA ITS領域を配列決定しデータベースを整備するとともに,調査により約50株を新たに分離した(山田).
2.資源の標的化:新種記載論文を2本投稿した(山田).ヒトの皮膚角化細胞モデルを利用し抗炎症性作用を持つキノコを得るためのスクリーニング系を構築した(河原).各種キノコ抽出物のキサンチンオキシダーゼ(XO)阻害活性をスクリーニングし,カイメンタケ子実体メタノール抽出物の高い阻害活性を示した。阻害活性を指標として成分検索を行い,活性物質としてhispidinを単離・同定した(藤田).菌根性の菌類と腐生性および寄生性の菌類の比較ゲノム解析を行い,菌根性菌類ではシグナル伝達に関わるチロシンキナーゼが多様化していることを明らかにした(齋藤).モデル担子菌スエヒロタケにおける有効な外来遺伝子導入法としてATMT法(アグロバクテリウムを用いた形質転換)を検討し,形質転換体コロニーを得ることに成功した(千).保有するヒメマツタケ10菌株を供試し,5菌株から子実体が得られ,それぞれ単胞子分離系統を約50系統得た.自家交配試験の結果,ヒメマツタケの交配系は四極性ヘテロタリズムであった.交配和合性を示す単胞子分離系統間で交配を行い,異系交配株9菌株を作出した.日本各地から採取した野生クリタケ32菌株を供試しAFLP分析を行った結果,すべての供試菌株を容易に識別できた.保有するエノキタケ34菌株およびエタノール発酵能が高いことが知られているウスバタケ1菌株(対照区)を供試した結果,ウスバタケのエタノール生成量は3.58 mg/mL,エノキタケ菌株の最高値はその約6割だった(福田).
3.資源の実用化モデル研究:長野県内の農林業を取り巻く社会状況やきのこ産業の概況を把握した(関,植木).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

菌株データベース(DB)構築では,完全な構築にはいたっていないものの,未同定の系統については概ね分子同定を完了し,DBの実質的な機能を満たすことができた.完全な構築に至らなかった理由として,当初予定していたポスドククラスの研究員を雇用できなかった点が挙げられる.なお,これら新規同定系統の中には,分類学的に興味深い分類群が比較的多く含まれていたことから,H28年度以降の解析に十分資することが判明した.さらに,H27年度新たに収集した系統の中にもこれまで世界的にも報告のほとんどない分類群も含まれるため,資源保有の面からは大きく前進したと判断される.
資源の標的化については,研究実績の概要で述べた通り,すでに方向性を見出し,当初計画を超えて進んでいる課題が複数見られる.特に,ヒメマツタケやエノキタケを用いた課題では,当初計画よりも大きく前進しており,今後の成果が期待できる状況である.また,DB構築に関わる部分では,明らかになった成果の一部を新種記載として論文投稿に至ったことから,目標を大きく上回ったと判断される.
一方,当初課題に達していない課題(成果概要には未掲載)も見られるが,人的・予算的な範囲の中で,H28年度の研究計画に沿って,遅れを挽回する予定である.
資源の実用化モデル研究では,きのこ産業や地場産業の現状などの社会状況の動向を把握する段階でとどまっている.しかし,H27年度は,上記2課題の進捗状況を見据えながらの準備段階にあたるため,概ね順調に進展していると判断される.

今後の研究の推進方策

研究全体としては概ね順調に進んでいることから,基本的にはH28年度の研究計画(4月提出済み)に挙げた課題ごとに取り組む予定である.ただし,大きな進展の見られる場合などもあり得るため,細部については協議を行うなどしてスクラップアンドビルドを図り,研究全体としての前進を第一に進めていく予定である.以下,研究計画の小課題ごと推進方策について記述する.
新種探索(計画1-1の一部)と菌根苗作出と植林(計画1-3)については,計画に沿って進める予定である.この中では研究員を雇用す予定であるが,予算的な面から半年間の雇用を前提とする.新規食用きのこの栽培技術の開発(計画1-2)ときのこの酵素による物質変換技術の開発(1-5)についても,計画に沿って進める予定である.ただし,研究の進展状況によっては,特に成果の期待できる部分の比重を増すことも検討中である.新規有用物質探索索(計画1-1の一部)と生理活性・機能性成分の含量増強(1-4)でも,計画に沿って進める予定である.さらに,課題間ならびに担当者間での連携を強化し,既に得られている研究成果をより発展・展開できるように進めていく予定である.ゲノム解読とデータベース拡充(計画1-6)についても,計画に沿って進める予定である.さらに,既に得られている基盤データについては協議を進め,H28年度内の論文化を目標に進める予定である.
資源の実用化研究(計画2)についても,計画に沿って進める予定である.現地調査や視察に際しては他課題の担当者の同行なもど検討し,産業化への具体的なニーズの掘り起こしを広い視点で行うことを検討している.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Nakhon Phanom University/Uttaradit Rajabhat University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Nakhon Phanom University/Uttaradit Rajabhat University
  • [雑誌論文] Taxonomic consideration of the Japanese red-cap Caesar's mushroom based on morphological and phylogenetic analyses2016

    • 著者名/発表者名
      Endo N, Fangfuk W, Sakuma D, Phosri C, Matsushita N, Fukuda M, Yamada A
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 57 ページ: 200-207

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.myc.2016.01.005

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphology and phylogeny of four Endogone species and Sphaerocreas pubescens collected in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Degawa Y, Hirose D, Fukuda M, Yamada A
    • 雑誌名

      Mycol Progress

      巻: 14 ページ: 86-102

    • DOI

      DOI 10.1007/s11557-015-1111-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ectomycorrhization of Tricholoma matsutake with Abies veitchii and Tsuga diversifolia in the subalpine forests of Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Endo N, Dokmai P, Suwannasai N, Phosri C, Horimai Y, Hirai N, Fukuda M, Yamada A
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 56 ページ: 402-412

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.myc.2014.12.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-year survival of Tricholoma matsutake ectomycorrhizas on Pinus densiflora seedlings after outplanting to a pine forest2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Terasaki M, Yamada A.
    • 雑誌名

      Mushroom Science and Biotechnology

      巻: 23 ページ: 108-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 菌根性きのことしてのマツタケの生態2015

    • 著者名/発表者名
      山田明義
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: 3 ページ: 30-34

  • [学会発表] 菌根性食用きのこの栽培化研究:地域再生にどこまで貢献できるか2016

    • 著者名/発表者名
      山田明義
    • 学会等名
      日本森林学会第127回大会
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市,日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Diverse lineages of Mucoromycotina and Glomeromycota that colonize in the subterranean axes of the Asian liverwort, Haplomitrium mnioides from Japan2015

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, K., Y. Degawa and A. Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Mycorrhiza 8
    • 発表場所
      米国,Northern Arizona University
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Successful fruiting body formation of the edible ectomycorrhizal Cantharellus in pot culture with host trees2015

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, W., N. Endo and A. Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Mycorrhiza 8
    • 発表場所
      米国,Northern Arizona University
    • 年月日
      2015-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] アンズタケの菌根苗作成および子実体発生2015

    • 著者名/発表者名
      小川和香奈・遠藤直樹・大橋光男・山田明義
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市,ぶんかテンブス館
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16
  • [学会発表] 国内より得られたアツギケカビ属の3未記載種2015

    • 著者名/発表者名
      山本航平・出川洋介・山田明義
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市,ぶんかテンブス館
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi