• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域資源としてのきのこを高度・多面的に活用した新たな社会モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H01751
研究機関信州大学

研究代表者

山田 明義  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (10324237)

研究分担者 藤田 智之  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10238579)
河原 岳志  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30345764)
福田 正樹  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40208963)
齋藤 勝晴  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40444244)
関 利恵子  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (70334878)
千 菊夫  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (80196980)
植木 達人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90221100)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードきのこ / 生理活性物質 / ケモカイン産生抑制作用 / 交配育種 / 分子育種 / ゲノム解読 / 菌根苗生産 / 六次産業化
研究実績の概要

新種探索と新規有用物質探索:担子菌きのこAmanita kitamagotake, A. chatamagotake, Cantharellus anzutakeを新種記載した.キサンチンオキシダーゼ(XO)の高い阻害活性を示したシミタケ子実体メタノール抽出物について,活性を指標として成分検索を行い,活性物質として5種の新規anacardic acid類縁体を単離・構造決定した(藤田).皮膚角化細胞を介したキノコの新規機能性探索では,特にハナイグチにおいてTNF-α誘導性RANTES産生抑制作用,TARC産生抑制作用,ならびにIL-8産生抑制作用の多機能性を見出した(河原).
新規食用きのこの栽培技術の開発:ヒメマツタケの123系統の培養菌糸体熱水抽出物についてラジカル消去活性を測定し,高消去活性を示すホモカリオン系統を選抜した.野生クリタケ32菌株について分析を行った結果,クリタケは遺伝的に多様な自然集団を形成していることが示された.また,それらを育種素材として育成した交配株の中から,野生株よりも子実体形質に優れたものを選抜した.オオイチョウタケの生活環や交配系,ならびに菌糸体培養に適した糖源や窒素源を明らかにした(福田).ATMT法によるモデル担子菌の形質転換技術で最適条件を明らかにした(千).
菌根苗作出:アンズタケ菌根苗23本を4L土壌の系で育苗させ,このうち7本で子実体発生に成功した.ポルチーニの大型菌根苗4本を野外植栽した(山田).
ゲノム解読とデータベース拡充:共同研究により解読したEndogone pisiformisとSphaerocreas pubescensの全ゲノム情報をもとに,663遺伝子を用いて菌類の最尤系統樹を作成し,アツギケカビ目菌類がアーバスキュラー菌根菌より派生的な系統であることを明らかにした(齋藤).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「新種探索と新規有用物質探索」では当初の計画以上に進行しており,地域資源としての特性を保有するきのこを見出し,新たな研究素材(化合物)としても,実用化を視野にさらなる研究の進展が見込まれる.
「新規食用きのこの栽培技術の開発」では,これまで継続的にとり組んできたヒメマツタケやクリタケで新品種開発に結びつく具体的な成果が得られていることに加えて,新にオオイチョウタケでも同様の成果が得られるなど,当初計画を上回る成果が出ている.ホンシメジでは十分な取り組みに至っていないが,これは研究期間を見据えた上で,細部計画に関して選択と集中を進めたためである.「菌根苗作出」では,アンズタケ菌根苗で継続的な子実体発生に成功し大きな進展が見られた.ポルチーニでも予定を前倒す形で野外試験に進めることができた.一方,マツタケでは期間内での新規技術開発が難しいと判断し,代替として高級食材であるトリュフの地域資源活用に切り替えて検討を始めた.
「生理活性・機能性成分の含量増強」ではやや遅れているが,アンズタケでMNC液体培地での長期培養によりカロテノイドと推定される色素を豊富に含む菌糸体の調製が可能となったことから,今後研究を効率的に進展できると判断している.「きのこの酵素による物質変換技術の開発」では,新規技術開発により時間を要することが判明したため,「生理活性・機能性成分の含量増強」の課題に統合した.
ゲノム解読とデータベース拡充では新たな成果が得られ,当初計画を満たすところまで回復した.
資源の実用化研究では,やや遅れ気味ではあるが,予備的な調査や資料収集が進んだことから,H30年度計画の遂行には大きな支障はないと考えられる.

今後の研究の推進方策

新種探索の課題自体は継続して進めるが,データ取りまとめに向けて順次収束させていく予定である.新規有用物質探索では,得られた成果の実用化を視野に,さらに分析を進めるとともに,研究交流イベント等での情報発信を行う.
新規食用きのこの栽培技術の開発では,ヒメマツタケ,クリタケを中心に優良菌株の品種登録や商用的な栽培技術の開発を視野に研究を進めていく.菌根苗作出では,ポルチーニ菌根苗の野外移植,アンズタケ菌根苗の子実体形成に進んでいることから,国内初となる「菌根性きのこ苗の生産と販売」を行う業態の立ち上げの可能性も含めて研究を進めていく.この中には,進捗状況でも触れた,トリュフの菌根苗作出に関する予備的データも含まれるため,本研究課題の一つの目玉として進めていく予定である.
生理活性・機能性成分の含量増強,きのこの酵素による物質変換技術の開発,ゲノム解読とデータベース拡充では,具体的な成果の出ている課題を中心に,研究交流会等を通じて地域産業に貢献できる成果部分の抽出を進め,課題全体としての研究の進展を目指す.
資源の実用化研究では,上記課題の成果を実社会へ還元するための仕組み作りについて,検証を進めていく.また,H31年度に開催される第10回菌根性きのこに関する国際会議(International Workshop of Edible Mycorrhizal Mushroom; IWEMM)を長野県内に招致することに成功したことから,本研究課題の成果に関する国際的なアピールを行うとともに,国際的な協力体制の構築も進めていく予定である.

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Institute for Plant & Food Research Ltd(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Institute for Plant & Food Research Ltd
  • [国際共同研究] Directorate of Mushroom Research(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Directorate of Mushroom Research
  • [雑誌論文] In vitro ectomycorrhization of Tricholoma matsutake strains is differentially affected by soil type2018

    • 著者名/発表者名
      Saito C, Ogawa W, Kobayashi H, Yamanaka T, Fukuda M, Yamada A.
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 89-97

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses of Japanese golden chanterelles and a new species description, Cantharellus anzutake sp. nov.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa W, Endo N, Fukuda M, Yamada A
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 153-165

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 皮膚角化細胞由来のケモカイン(TARC)抑制によるアトピー性皮膚炎の軽減2018

    • 著者名/発表者名
      河原岳志
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 38 ページ: 46-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長野県にも黒トリュフが自生している2018

    • 著者名/発表者名
      山田明義
    • 雑誌名

      季刊きのこ

      巻: 28 ページ: 11-12

  • [雑誌論文] Reevaluation of Japanese Amanita section Caesareae species with yellow and brown pileus with descriptions of Amanita kitamagotake and A. chatamagotake spp. nov.2017

    • 著者名/発表者名
      Endo N, Fangfuk W, Kodaira M, Sakuma D, Hadano E, Hadano A, Murakami Y, Phosri C, Matsushita N, Fukuda M, Yamada A.
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 58 ページ: 457-471

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.06.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cultivation of edible ectomycorrhizal mushrooms in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Furukawa H, Yamanaka T.
    • 雑誌名

      Revista Fitotecnia Mexicana

      巻: 40 ページ: 379-389

    • DOI

      10.1016/S0167-7799(03)00204-X

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative transcriptome analysis between Solanum lycopersicum and Lotus japonicus during arbuscular mycorrhizal development2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimura Y, Saito K.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 63 ページ: 127-136

    • DOI

      10.1080/00380768.2017.1280378

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒメマツタケのラジカル消去高活性系統の選抜2018

    • 著者名/発表者名
      城處菜月,Roberto J.F. Sakano,福田正樹
    • 学会等名
      日本木材学会
  • [学会発表] Phylogenetic positions of Caesar’s mushrooms in Guatemala2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kodaira, Naoki Endo, Roberto Flores Arzu and Akiyoshi Yamada
    • 学会等名
      9th International Workshop of Edible Mycorrhizal Mushrooms
    • 国際学会
  • [学会発表] How is Tricholoma matsutake Mycrrhization Affected by Potentially Competing Microorganisms?2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Yamada, Yu Tateishi, Hiroki Misawa, Masaki Fukuda,Takashi Yamanaka
    • 学会等名
      9th International Workshop of Edible Mycorrhizal Mushrooms
    • 国際学会
  • [学会発表] Repeated Fruiting of Yellow Chanterelle in Pot Culture2017

    • 著者名/発表者名
      Wakana Ogawa, Shozo Yamashita, Yumi Takeda, Akiyoshi Yamada
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] PHO1-type fungal transporter is responsible for phosphate export to the host in arbuscular mycorrhizal symbiosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H., Yokoyama, K., Kikuchi, Y., Nakanishi, N., Abe, A., Sone, T., Saito, K., Masuta C, Ezawa T
    • 学会等名
      3rd International Molecular Mycorrhiza Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal transcriptome analysis of arbuscular mycorrhizal roots exposed to elevated phosphate.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Y., Honma, Y., Okazaki, Y., Saito, K.
    • 学会等名
      3rd International Molecular Mycorrhiza Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanism of long-distance phosphorus transport in arbuscular mycorrhizas as revealed by virus-induced gene silencing.2017

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, T., Kikuchi, Y., Hijikata, N., Ohtomo, R., Handa, Y., Kawaguchi, M., Saito, K., Masuta, C.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] PHO1-type transporter of arbuscular mycorrhizal fungi mediates phosphate export in the plant-fungal interface.2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H., Yokoyama, K., Kikuchi, Y., Nakanishi, N., Abe, A., Sone, T., Saito, K., Masuta, C., Ezawa, T.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Catalytic properties of vacuolar transporter chaperon 4 (VTC 4) protein in arbuscular mycorrhizal fungus Rhizosphagus irregularis.2017

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, Thi C., Koide, M., Ezawa, T., Saito, K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome analysis of Endogone pisiformis and Sphaerocreas pubescens in Mucoromycotina.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito, K., Handa, Y., Shibata, T.F., Yamamoto, K., Kasahara, M., Degawa, Y., Hirose, D., Nishiyama, T., Kawaguchi, M., Yamada, A.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Fatty acid biosynthesis partially induced by LjERM transcription factors is presumed to regulate arbuscule development.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Y., Handa, Y., Honma, Y., Okazaki, Y., Saito, K., Kawaguchi, M., Saito, K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Re-examination of symbiotic phenotype in Lotus japonicus ME966 mutant.2017

    • 著者名/発表者名
      Taguchi K., Takeda, N., Sato, S., Saito, K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying P translocation and metabolism in arbuscular mycorrhizal fungi.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito, K.
    • 学会等名
      15th International Symposium on Integrated Field Science “Biological Interactions for Sustainable Agriculture”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シミタケ (Tyromyces fissilis) に含まれるキサンチンオキシダーゼ阻害物質の検索2017

    • 著者名/発表者名
      御供駿介,廣田 満,藤田智之
    • 学会等名
      第61回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [学会発表] マツタケ個体識別マーカーを用いた胞子接種苗の解析2017

    • 著者名/発表者名
      三澤 碩希・堀米 由夏・古川 仁・山下 昌三・山田 明義
    • 学会等名
      環境微生物学連合・学会合同大会
  • [学会発表] 日本産黒トリュフの菌根苗作出に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯理々子・山田明義
    • 学会等名
      日本きのこ学会年次大会
  • [学会発表] アンズタケの有用菌株の選抜2017

    • 著者名/発表者名
      竹田 結美・山田 明義
    • 学会等名
      日本きのこ学会年次大会
  • [学会発表] マツタケ菌根苗作出の効率化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      立石悠・山下昌三・山田明義
    • 学会等名
      日本きのこ学会年次大会
  • [学会発表] 改変M培地におけるアーバスキュラー菌根菌の胞子生産に対する脂肪酸と糖の効果2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦 優太・齋藤 勝晴
    • 学会等名
      環境微生物学連合・学会合同大会
  • [学会発表] トマトとミヤコグサを用いた菌根形成に関わる遺伝子発現プロファイルの共通性と独自性2017

    • 著者名/発表者名
      杉村悠作・齋藤勝晴
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 菌根共生変異体ME966の根粒形成能の再評価2017

    • 著者名/発表者名
      田口香穂・武田直哉・佐藤修正・齋藤勝晴
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌の成長に対する脂肪酸の促進効果2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦 優太・齋藤 勝晴
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] ケカビ門共生菌のゲノム構造の共通性とゲノムレベルの系統関係2017

    • 著者名/発表者名
      半田佳宏・山本航平・前田太郎・出川洋介・広瀬大・川口正代司・山田明義・齋藤勝晴
    • 学会等名
      菌根研究会
  • [図書] Biogeography of Mycorrhizal Symbiosis2017

    • 著者名/発表者名
      Lu-Min Vaario, Xuefei Yang, and Akiyoshi Yamada
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      3319563629
  • [図書] 食と微生物の事典2017

    • 著者名/発表者名
      山田明義,齋藤勝晴
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      425443121X
  • [学会・シンポジウム開催] Recent Advance in the Cultivation Studies of Edible Mycorrhizal Mushrooms: Truffle, Matsutake, and Chanterelle2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi