研究課題/領域番号 |
15H01764
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
鋤柄 佐千子 京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (30216303)
|
研究分担者 |
横山 敦士 京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (10210626)
山本 洋紀 京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)
山城 博幸 藍野大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60582038)
太田 幸一 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30502281)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | テキスタイル評価 / 心理計測 / 感性情報学 |
研究実績の概要 |
「触感と熱移動特性」と「審美性や高級感」の指標化にむけたテキスタイルに絞り、目標にしている3つの視点(見え方,触感/視感、情動)について下記のアプローチを連携して研究を進めた。 1) 触感と熱移動特性: 昨年、織物構造を考慮し、糸の軸方向、織物の厚み方向で熱移動特性を変えた状態をシミュレーションする2次元モデルを作った。このモデルを使って、布を5層まで重ねた時に、布の各層間の接触による抵抗や空気の位置を考えて、熱移動を予測することを試みた。その結果、熱伝導率の異なる3種類の織物について、実験とシミュレーションから、布の内部での熱の移動の異方性を予測することができた。(論文発表済)また、3次元モデルを新たに構築した。このような布が皮膚に接した時に感じる暖かい/冷たい感覚によってどのような脳活動が見られるのか、f-MRI実験に着手した。まず、実験に必要な環境を整えるため、数種類の布を使って、どのような刺激にするのか、環境温度、手順等、予備実験を続けながら、ほぼ実験条件を決めることができた。 2) テキスタイルの嗜好や美しさの指標化:昨年は、綿の高嶋ちぢみを用いて、伝統織物に内在する機能性、特に湿度環境を変えた時の伸長特性を明確化した。今年度は、タイの農村において手織りで作製した布を収集し、これらの布の持つ不均一な糸が、デザインとして使用できるのか、人はその変化をどう認識するのかについて調べた。まず布の特徴を把握する目的で、KES-F布評価システムを用いて表面特性、力学特性を測定し今まで敷物として使われてきた布をアパレル用途にするために必要な物性の特徴を示した。(論文発表済)次に、タイの手紡ぎの糸をよこ糸に使った試料を収集し、視感のみで近似度、物性の関係について官能評価を行い、解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3つの視点(見え方,触感/視感、情動)から最終的には、テキスタイルを用いた人をつなぐインターフェイス設計に向けた基礎研究にしたいと考えている。熱移動特性については、これまで順調に進んできている。ただ3次元モデルは、熱と力学特性を合わせて行う予定であったが、研究分担者の校務が多忙となり実施できなかった。したがって、次年度は内容の修正を行う。審美性や高級感の指標化については、昨年の遅れを取り戻した。8月にホールガーメント横編機が導入され、試編みを始めた。しかし、当初考えていたよりも装置の使用が難しいため、今後は装置に詳しい方の助けを今以上に得ながら進めていくことにする。
|
今後の研究の推進方策 |
テキスタイルの幸せインターフェイスの設計に向けて、8月にホールガーメント横編機が導入され、試編みを始めた。この編機で3次元の柔らかい形状の小物や手袋などを作製しながら、テキスタイルを介して人をつなぐ形状と柔らかさを持つ形がわかるように進めていく。布を触る、握る時の指の動きを調べる。そして人が気持ちよく触りながら運動できるような小物をホールガーメント横編機で作製し、布を介して心地よい触り心地を解析する。 冷たいと感じる布、暖かいと感じる布など布の皮膚に対する接触冷温感刺激による脳の活性部位を調べる実験は、時間を要する。したがって、f-MRI実験と並行して、指で布を押し付けた時の圧力と熱移動特性を同時に測定できる装置(本研究室所有)を用いて、モデル実験を行う。
|