• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳イメージングを取り入れたインタラクションデザインによるテキスタイルの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01764
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

鋤柄 佐千子  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (30216303)

研究分担者 横山 敦士  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (10210626)
山本 洋紀  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)
山城 博幸  藍野大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60582038)
與倉 弘子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (50165784)
太田 幸一  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30502281)
康 健  京都工芸繊維大学, 繊維科学センター, 研究員 (60748268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードテキスタイル評価 / 心理計測 / 感性情報学 / 視感 / 触感
研究成果の概要

テキスタイルが誘発する質感や美しさなどのヒトの感情を動かす感性と素材特性の関係を表現できる一つの指標の開発を試みた。人が布から受ける感覚に関する基礎研究として、心地よい温感/冷感に関与する脳部位を特定した。また皮膚と布間の熱移動に関係が深い布構造を考慮した詳細な熱移動モデルを提案した。布をインターフェイスとして他の材料の特性を予測するデザイン設計を試みた。そしてタイの手織物を用いての印象評価と木の皮の質感の間に類似性が存在することを示した。高島ちぢみを用いて触感と視感によるデザインの嗜好と素材の関係を明らかにし、好まれる布の特性とその先に考えられる衣服のシルエットを予測した。

自由記述の分野

生活科学一般

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi