• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

データ同化手法を用いた身体障害者の共創的衣服作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01765
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

蔵田 武志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (20356934)

研究分担者 上岡 玲子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)
小野 栄一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所長 (80356732)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード衣環境 / 身体障害者 / データ同化
研究実績の概要

モバイルRGB-Dカメラを用いた非接触体形計測技術及びそれを用いたMR試着システムについては、標準人体モデル(Dhaiba)を計測データに基づいて変形させることによって、姿勢変化による体型変形時のモデル化やMR試着時の画質向上を行った。eテキスタイル装具を用いた接触計測については、主に下半身の運動把握を目的として伸縮、圧力のそれぞれに関する可視化システムを試作した。また特に圧力について主に腹部での接触圧変化を長時間記録できるモバイルシステムを構築し、取得されたセンサーデータから利用者の内的状態の推定が可能であるか検討した。ダミーロボットが上着を着て車いすを漕ぐ動作を行うことを想定し、人が車いすを漕ぐ動作のデータを収集した。ダミーロボットの腕や肩にセンサーを装着し、腕を動かした際にどのようなセンサー信号が取れるか、実験的に調べた。
ダミーロボットと人の両方に装着可能なセンサーについて検討し試作の準備を開始した。
モバイルRGB-Dカメラを用いた身体計測及びMR試着機能を持つアプリのポータルサイト配布のための倫理審査準備を進め、データ収集環境整備を進めた。衣服のリフォームをいくつか試み、国リハコレクション2016を開催し、その開催後に「国リハコレクション2016」の紹介冊子を作製し、試作展示したリフォーム例や出展機関の紹介した。JIAM 2016へも出展した。JIAMではインクルーシブ出展の形態をとり、当事者とのコミュニティ形成を進めた。事例データベースの拡充も進めた。ただし、型紙CADデータ等のオープンデータ化、アプリの配布とそれを用いた実証は来年度の課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RGB-Dカメラとモーションセンサを搭載したモバイル端末にインストールするMR試着アプリの配布には、引き続き倫理面やセキュリティ面の配慮が必要である。そのため特に実証は慎重に進める必要があり、それが原因で進捗が遅れている部分もあるが、本質的にはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

機能性、意匠性、及び経済性を同時実現する衣服の設計を支援するために、H29年度は以下について取り組む。まず、MR試着システムについては、RGB-Dカメラとモーションセンサを搭載したモバイル端末を用いた非接触体形計測と接触計測、身体モデル化、衣服モデル化の全体統合を行う。ポータルサイトで配布されるMR試着アプリの各機能の実証・改良を行うと共に、モニターの計測データを収集して身体モデルを精緻化する。eテキスタイル装具を用いた接触計測については、日常生活での着衣の快適性評価を、昨年開発したモバイル可視化システムを用いて感情表出行動を抽出し定量化することで実現する。具体的にはeテキスタイルの圧力センサによるロギングシステムのデータパターンから肯定的感情表出行動を機械学習より抽出する。これにより、MR試着システムでのバーチャル試着に基づいて実際に作製した衣服の評価を行う。人とロボットダミーの双方に装着可能な力センサースーツを作成し、ロボットダミーと人で、同様な動作を行った際の再現性、類似性について比較検討する。肩、肘の曲げ伸ばしの基本的な動作、車いす漕ぎ動作、衣服の着脱動作の一部(手を使わない操作)などを障害の程度別に検討し、それらの動作中に上記センサやロボットダミーより得られる定量的センサ情報から、体形、姿勢や動作の観点から車いす漕ぎ動作、衣服の着脱などに向いた衣服の工夫や評価法について検討する。
国リハコレクション等の展示イベントへの出展を積極的に行い、研究成果の普及促進や研究課題の根底にある社会的課題について周知していく。このような実世界での活動や実コミュニケーションと、ポータルサイトでのウェブ上の活動やコミュニケーション、配布アプリとを連携させる。これにより形成されるコミュニティとの共創的活動により、事例データベースの拡充・体系化や、衣服データ等のオープンデータ化を進める。

備考

『障害者衣服作製事例』事例について、約240件の事例情報、約260件の素材情報、計約500件の情報を登録し、検索可能な形で公開している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人型ダミーロボットを用いた上肢運動による衣服評価法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      尾形邦裕,小野栄一,中山剛
    • 雑誌名

      第32回ライフサポート学会大会

      巻: 0 ページ: 104-107

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Motion Analysis of Wheelchair Considering the Pectoral Girdle2016

    • 著者名/発表者名
      Mechanism Shingo Hasegawa, Nobuto Matsuhira, Kunihiro Ogata, Eiichi Ono, Tsuyoshi Nakayama
    • 雑誌名

      SII2016

      巻: 0 ページ: 0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Upper Body of Dummy Humanoid Robot with Exterior Deformation Mechanism For Evaluation of Assistive Products and Technologies2016

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Ogata, Tomoya Kawamura, Eiichi Ono, Tsuyoshi Nakayama, and Nobuto Matsuhira
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 28 ページ: 1-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] テキスタイルセンサを用いた腹巻き型笑いログシステムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      島崎郁花, 上岡玲子
    • 雑誌名

      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会予稿集

      巻: 0 ページ: 0

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 機能性・意匠性・経済性を同時達成する身体障害者向け衣服の共創的作製 -パラリンピックを視野に-2016

    • 著者名/発表者名
      蔵田武志
    • 学会等名
      JIAM 2016 OSAKA主催者特別企画セミナー, 一般社団法人日本縫製機械工業会
    • 発表場所
      インテックス大阪
    • 年月日
      2016-04-09
    • 招待講演
  • [備考] 『障害者衣服作製事例』事例検索

    • URL

      http://seam.pj.aist.go.jp/kaken-a-clothes/search/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi